コメンントについて…

えーっとですねぇ、昨日ある方にコメントの欄がないみたいなんだけど…という事を言われてですね自分のブログを開いて確認してみると…確かにないんですね…。

かなり前にコメントを頂いたことがあったので特に気にしていなかったのですが…

まぁ、それはさておき…どうにかコメント欄を復活させようと色々調べて試してみたのですが…コメント欄が表示されません!

もし私にコメントを書いてくれようとしていた方々には大変申し訳ございませんがしばらくの間コメントはお控え下さい、また何かの機会でコメントを頂ける事があればその時にお願いします。

ようこそmasaの旅へ

はじめまして、masaです。

*このブログは旅をメインに書いていきます。

まずはじめに。

今回のURLを決めるにあたって、今まで書いてきたmasa-s-roomと関連づけた感じにしたくてmasa-s-までを共通にして終わり部分をjourneyにしてこのブログを作りました。

https://www.masa-s-room.com/

上のURLは過去の旅、旅行、その他について書いています、masaの部屋もよろしくお願いします。

苦行36日目 四十九番〜五十三番札所

2025.2.13(木) 歩行距離57.2km

四十九番札所 浄土寺

朝イチで参拝して次のお寺へ…

これはまた可愛らしい絵だ、しかし狭いなぁ…猫の通り道だなぁ。

五十番札所 繁多寺

五十一番札所 石手寺

近くに寄って来たかと思ったが、私の横を通る時に「にゃ」と言って私の後ろで止まって何かをじっと見ています…「何見てるの?」

石手寺名物焼きもち、美味しかったです。

ちょっと寄り道をして道後温泉。

五十二番札所 太山寺

「ふふふ、君!君!何もこんなトイレの入り口で寝なくても!!」

「全然起きないなぁ〜、そんなことより気持ちよさそうだなぁ〜。」

愛媛の工事現場のはこうなんですね。

五十三番札所 円明寺

これで松山でのお寺が終わったので次は今治市に向かって歩きます、瀬戸内海沿いを歩きます。

場所は今治市菊間町という所で瓦が有名なのかあちらこちらに瓦屋さんがありました。

それより芸術だよねぇ〜この工場夜景は、高知の須崎市でも見たけど、遠くて綺麗に撮影できなかったけどここは近いからすごく綺麗に撮影できた。

この日はというよりは日付が変わって午前3時くらいまで歩いて57.2kmになりました、これはこの修行の中での最長歩行距離になります。

さすがに50kmを越えてくると脚も精神も肉体も限界になります。

脚は筋が痛み始め、精神はおかしくなり1分おきにスマホを見ては時間を確認し、目的地までの距離を何度も確認します、朝7時くらいからずーっと動きっぱなしなので約18時間、さすがに疲れます。

苦行35日目 四十六番〜四十八番札所

2025.2.12(水) 歩行距離20.2km

今日は昼前から雨ということで午前5時に出発、50分後に峠道への分岐点に到着。

ここからは松山へ降るだけだから楽だろうと思っていたが…雪。

山道の下りで雪が積もった道を歩くのは大変で、雪で埋もれた握り拳大の石に足を何度も取られて何度か足を挫きそうになった。

あれが松山市内かなぁ。

可愛らしい。坂本小?

麓に降りてきて歓喜!「あぁ、雪がない…あぁ、最高〜!!」

1週間ずーっと雪と格闘しながら進んで来たのでこれで雪に苦しめられなくて済むと思ったら午後から雨と思っていたらちょっと降ってきた。

四十六番札所 浄瑠璃寺

四十七番札所 八坂寺

番猫?

私が「にゃ〜」と言うと猫ちゃんも「にゃ〜」と返事を返してくれました。

住職さん曰く「ここに流れてきてもう12年かな?」

ちゃんと挨拶のできる番猫ちゃんでした。

大きな川ですけど、干上がってます…こんな大きな川に水がないのにちょっと驚き。

四十八番札所 西林寺

この後ちょっと晴れて、午後にはポツポツ降り始めました。

苦行34日目 四十四番〜四十五番札所

2025.2.11(火) 歩行距離33.5km

寒かった🥶夜中に気温を見ると−3℃、体感温度−7℃とありました…たしかに風も吹き曝しで寒かった、しかし今日はいい天気!

歩くこと数キロで到着、坂を登っていきます。

ついにきました!ここで半分!!

四十四番札所 大宝寺

この色合いがなんだか神々しい。

そして…あと半分!!

大宝寺から歩くこと10kmで岩屋寺に到着。

この時期の岩屋寺は雪で滑るので注意!

四十五番札所 岩屋寺

いやぁ〜ありがたいなぁ〜。

登ります、気をつけましょう。

あぁ、絶景。

苦行33日目 移動

2025.2.10(月) 歩行距離31.3km

おっ!晴れてるので出発。

1時間も経たないうちに曇ってきた…で、雨が降ってきた。

道の駅で休憩、荷物を置いた隣に何かがある。

おっ!昔の電話!!いいなぁ〜。

うどんが美味しい。

道の駅を過ぎるとずーっと登りが始まります、そしてようやく久万高原町に入りました。

寒い🥶

町まであと10kmくらい着く頃には真っ暗だなぁ。

苦行32日目 移動

2025.2.9(日) 歩行距離42.8km

朝目が覚めると…猛吹雪…あぁ、寝袋から出たくねぇ〜、動きたくねぇ〜。

二度寝が確定。

午前10時くらいに起きたら雪は止んでいたので寝袋を片付けて荷物をまとめて靴を履いていると…また雪が降ってきて、5分後には猛吹雪…寝袋片付けたんだけど…。

また寝袋を出して入って寝る。

11時くらいに起きて様子を伺って、11時半に出発。

数日前からずーっとこんな感じで歩道に雪が積もっていて歩けない、場所によっては縁石より雪が積もっていてここが本当に歩道か?と言いたくなります。

おぉ!これは!すごい!!こんなの見たことない!!

遠いなぁ、43kmかぁ。

相変わらず猛吹雪、もううんざり。

あ〜疲れた、たまらず休憩、時間は午前3時前。

ここ数日の雪対策として、寝袋を濡らさないようにシュラフカバーに入れて雪からガードこれが結構有効で濡れないんですよ!

でも、持って歩けないからバックパックの上にのせて頭でバランスを取りながら歩かないといけないのがネック。

苦行31日目 四十三番札所

2025.2.8(土) 歩行距離26.0km

朝から山を越えていきます、結構車の通りがあったのに驚きました。

またも猛吹雪なのでちょっと休憩…次のお寺に3時くらいに到着予定だったんだけど…1時間くらいの停滞、今日はもう無理かもなぁ。

あぁ、なんという絶景!!

西予市に入りました。

四十三番札所 明石寺

午後4時過ぎに到着しました、やっぱり1時間の停滞が響きます。

この後またも吹雪になったので休憩所に逃げ込みました。

いや〜ほんとありがたいなぁ〜。

苦行30日目 四十一番〜四十二番札所

2025.2.7(金) 歩行距離43.7km

今日はどうしても龍光寺まで行きたいので午前2時に出発です、暗い中ヘッドライトを装備して進みます。

宇和島市の風景、雪化粧は綺麗なんですけどねぇ〜

龍光寺へ向かいますが、歩道の雪が邪魔で歩きにくい。

もうちょっと!

四十一番札所 龍光寺

龍光寺からの絶景!

四十二番札所 仏木寺

「あぁ…寒い日が続くなぁ…やだなぁ…これも修行か…いや、修行を通り越して苦行だなぁ。」

苦行29日目 四十番札所

2025.2.6(木) 歩行距離38.2km

ついに修行の道場高知県が終わり、菩提(ぼだい)の道場愛媛県に入ります。

「長かったぁ〜なぁ〜ここまで。感覚的にいうと半分くらいは来たはずなんだよなぁ〜。」

四十番札所 観自在寺

ちょっとした駐車スペースで柑橘系の木を植えて実が落ちてる…なんかもったいないなぁ。

あぁ、陽が暮れるなぁ…この後雪が降り始めました。

1時間くらいの足止めを喰らいました。

歩行者用トンネル、1kmあるみたい…トンネル1km以上って直線にするとすごく遠く感じます。

トンネル内にはタイルで描いた絵があります、いいですよねぇ〜こういうの。

苦行28日目 三十九番札所

2025.2.5(水) 歩行距離28.0km

今日からは苦行になります、なにせ数十年に一度の大寒波が来るというのだ…さらに1日の歩行距離も半端ないことになっていきます。

雪にも負けず、冬の寒波にも負けず、丈夫な体に精神を持ち、祈り倒します!!

朝起きた時には晴れてたんだけど、雪降ってきそうだなぁ。

ミニツララが出来てます、寒いわけだ。

土佐遺産?なんだろう?

三十九番札所 延光寺

これで高知のお寺は終了です、雪が降り始めました。

お参りが終わって、大きな道に戻ると猛吹雪になりました…写真じゃこうですけど、実際は前が見えないくらい吹雪いてました。

1時間ほど降り続き白銀の世界が出来上がりました。

うん、綺麗ですけどねぇ〜。

修行27日目 三十八番札所

2025.2.4(火) 歩行距離41km

今日から大寒波が来るそうで、朝起きた時には雪がパラついていましたがいい天気です。

三十八番札所 金剛福寺

足摺岬に立つ中浜万次郎ことジョン万次郎の銅像。

これが足摺岬からの景色!

なんかすごい木。

雪がパラつきます。

三原村に向かいます。

あたりは真っ暗に、雪も降って道路に積もってます。