コメンントについて…

えーっとですねぇ、昨日ある方にコメントの欄がないみたいなんだけど…という事を言われてですね自分のブログを開いて確認してみると…確かにないんですね…。

かなり前にコメントを頂いたことがあったので特に気にしていなかったのですが…

まぁ、それはさておき…どうにかコメント欄を復活させようと色々調べて試してみたのですが…コメント欄が表示されません!

もし私にコメントを書いてくれようとしていた方々には大変申し訳ございませんがしばらくの間コメントはお控え下さい、また何かの機会でコメントを頂ける事があればその時にお願いします。

ようこそmasaの旅へ

はじめまして、masaです。

*このブログは旅をメインに書いていきます。

まずはじめに。

今回のURLを決めるにあたって、今まで書いてきたmasa-s-roomと関連づけた感じにしたくてmasa-s-までを共通にして終わり部分をjourneyにしてこのブログを作りました。

https://www.masa-s-room.com/

上のURLは過去の旅、旅行、その他について書いています、masaの部屋もよろしくお願いします。

旅1日目 一番〜六番札所

2024.12.2(月)

徳島県一番札所『霊山寺』朝8時前にお参り。

寺はやっぱり早朝です!!

霊山寺の本堂はやっぱり綺麗だなぁ〜。

お参りの後にお遍路グッズのところで御朱印をもらい次のお寺へ。

二番札所『極楽寺』15分くらいで到着しました。

長命杉という大きな木がありました、圧巻です!!

お参りをして、9:30分に出発。

歩いていると、刈り終わった稲を干してるのかなぁ?可愛らしい。

昔ながらの道を行きます、たぶんちょっと近道。

10:10分に三番札所『金泉寺』の裏側に入りました。

イチョウが綺麗に色付いています。

10:40分に出発。

こんな感じの案内が至る所にあります。

また昔ながらの道です、ここはなんだか切って作ったみたいな道でした。

12:15分に四番札所『大日寺』に到着しました。

お参りをして12:40分に出発。

13:10分に五番札所『地蔵寺』に到着。

ここもイチョウが見事でした!!

13:40分に出発しました。

次の寺まで約半分のところで道案内が…助かります。

サトウキビだそうで、今が収穫時期だそうです…お話を聞くと、3〜4月に植え初めて高さが4〜5mくらいになるそうです…というより、徳島でサトウキビを栽培しているのは知りませんでした。

15:05分に六番札所『安楽寺』に到着しました。

15:10分に出発、次のお寺までは1kmくらいだそうですが…今日はここまで。

本日の歩行距離19.8km

旅0日目 いざ一番札所霊山寺へ

2024.12.1(日)

まずは腹ごしらえ。

徳島ラーメン美味しかったです!ごちそうさまでした。

さぁ、出発です。

時間は12:30分、ここ技の館をスタートします。

キャベツかな?

いいですねぇ〜コスモス。青い空に映えます。

イチョウ?曇ってきたなぁ。

約10km歩いて15:30分に到着。

いやぁ〜、ありがたいなぁ〜。

明日から祈り倒すぞぉ〜!!

旅0日目 藍染体験

2024.12.1(日)

今日はまず旅に出る前の準備をします。

ここは徳島県にある『技の館』という藍染めを体験することができる施設です。

早速受付を済ませます、私は自分の服を持ち込みだったので事前に予約をしていました。

まずはどのような柄、模様、色の濃さなどをスタッフさんと相談します。

どんな感じにするかが決まったら、模様を入れる所に線を引きます。

私は雑な性格なので線が曲がってます。

線を入れたところを集めて紐で縛り上げます。

この紐は染料が染み込まないようにと空気に触れないようにするためだそうです。

工房へ入ります、こんな感じで木の蓋が置いてある所に染料が入っています。

染める前にちょっと見学、これは染料を発酵させているところだそうでこの冬の時期にしか見れない光景だそうで約100日間発酵させるそうです。

春からは蒅(すくも)を育てて、秋に収穫し冬に発酵させるというサイクルだそうです。

おそらく、これが染料の元で『蒅(すくも)』だと思います。

瓶を地面より低くすることで、温度変化を少なくすることができるそうです、青い鉄板の下は空洞になっているそうで、昔は火鉢などを置いて瓶を温めて温度管理をしていたそうです。

これも染料を温度管理されていて24〜25度くらいだそうです、なので少し暖かいです。

スタッフさん曰く、染料は生き物に近いそうでお世話をしないとダメになるそうです。

服を浸けて揉んで生地に色を入れます、ここで驚いたのはまず藍色ではないということ!

藍染は酸化して色が変わるそうなので、作業するときはなるべく空気に触れないように染料の中で作業します。

上げて驚きます!緑!!これが本当に藍色になるとは思えないような色をしています。

徐々に藍色になってきました。

そして、汚れなどを洗い落とすと!!綺麗な藍色が!!

そしてこれは乾燥機で乾燥させた色になります。

ほんと綺麗な色これがジャパンブルーです。

そもそもなぜ持ち込んだ服が四国八十八か所で着る白衣だったかというと、白衣が流行り出したのは昭和初期からだそうで、それ以前はこの藍染で皆さん巡礼されていたそうです。

私はみんなと同じというのは嫌いなので、古き昔の文化で巡礼しようと思ったからです。

受付前にも様々な藍染品があって、そのうちの一つ数珠を購入しました。

あとマスクも。

旅前日

2024.11.30(土)

さぁ、旅に出ます…というよりは修行?

荷物を準備して並べてみましたが…やはり冬は荷物が多くなる。

衣類、パソコン、ガス缶、バーナー、アイゼン、湯たんぽ、などなど準備しましたが…

入りきりませんでした…どうしよう?

物を減らすしかありません…熟考し、あーでもない、こーでもないと格闘してようやく収まりました。

こんな感じで旅をする予定…けどまだここに寝袋やら2リットルの水やら食料が加わってきます…

重さを計ると13.6kgでした。

でも実際他の物を合わせると17kgくらいあります。

YouTubeはじめました。

2023.1.22(日)

この度YouTubeを始めることになりました。

毎週日曜日にアップしていこうと思っています。

ドキュメンタリーなのであまり面白くありません!

旅116日目 あと語り。

2022.8.7(日)

今回の旅で移動したルートになります。

今回の総移動距離は9142.71km以上になりました。

この距離はなんでも、東京からオーストリア(ウィーン)までの距離に相当するそうです。

*沖縄の移動距離も入っています。

*計測できていないなどの理由で以上と書かせてもらいます。

*徒歩、自転車での移動距離です。

*イメージです。

ここからは、旅の中で辛かった日ランキングです。

第三位は、2022.6.13(月)旅61日目の『金運最強の神社への道のりは半端じゃない!!』

第三位に選ばれた理由は、ルートを逆走し往復で120km以上の走行に加え最高標高が一番高かったからです。

こんなことを書いてはバチが当たりそうなので、本心は差し控えます。

これは、急遽決まった事だったので仕方がなかったのですが…本来なら順当に来れたかもしれないルートだっただけに無駄に走行距離を増やしてしまったと言う事で第三位にしました。

順当に進むはずだったルートというのは、国道1号線をひたすら東に進み沼津まで行きそこから北上して山梨県に入るルートを考えていたのですが…

あまりにも1号線がつまらなくて、手前にあった国道52号線を北上してしまった結果がこのようなランキングに入ってしまいました。

この日の活動時間はA M3:13〜19:30の16時間以上。

第二位は、2022.5.12(木)旅29日目の『愛媛で良い出会い、そして高知へ。』

第二位に選ばれた理由は、雨、移動距離、活動時間です。

下にも書いてありますが、165.27kmとこの旅での1日の最長移動距離です。

この日は朝の9時ごろから夕方の5時ごろまでずっと降っていた雨に打たれてMP(メンタル・ポイント)がやられてしまったこと。

この日は何度この自転車旅をやめてやろうかと思いながらの移動でした…

この日の活動時間はAM6:19〜AM1:15の19時間以上。

第一位は、2022.5.24(火)旅41日目の『和歌山へ、そして修行、そして過去1つらい日』

一位の理由は当然ながらタイトルにもありますように過去一つらい日!という事で第一位です。

獲得標高2895m、もう一日中重いザックを背負って坂道を押して歩いた記憶しかないからです。

ちなみに、距離の162kmは第二位です。

この日の活動時間はAM5:05〜PM10:38の17時間以上。

終わりに…

今回は全ての都道府県を巡りながら日本の最南端、最西端、最東端、最北端の場所に立つという事で旅をスタートしたのですが…残念なことに、しょっぱなに石垣島でフェリーを乗り間違えて残念ながら最西端の地に立つことができなかったことから、今回は最南端と最北端の地に立って今回の旅を終えようと途中で決めました。

しかしながら、これはこれでよかったように思います…また時間とお金に余裕ができたら今度は最西端と最東端の旅なんてのも面白そうなのでいつの日かまた旅をしたいと思います。

今回の旅で出会えた方々、気にかけてくださった方々、食糧とかご飯をご馳走してくれた方々、本当にありがとうございました!!

私に関わってくれた全ての人に感謝!

私に起きた全ての出来事に感謝!

100日以上にも及ぶブログを読んでくださった皆様に感謝!

今後も旅は続きますので…今後もよろしく!!

旅100日目 記念すべき100日目に北海道に突入!!

2022.7.22(金)

朝7:00の便で大間港から函館へ。

到着、乗船の時に自転車仲間が一人増えて記念写真。

短い間だったけど、お互いの情報交換ができました。

熊と体に気をつけて旅を続けてください!いい旅になることを祈っています。

本当は明日にしようかと思っていた五稜郭、でも明日の天気をみると…雨だったのであまり降っていないこのタイミングで来ました。

箱館奉行所。

敷地内を散策していると、動く黒い物体があったので近付くとコウモリさんがうずくまっていました。

かわいそうですが、そのままにするしかないのでこの場を後に。

松がすごいんですよ!

五稜郭タワーの一階にあるスペースに土方歳三の像が。

坂本龍馬像がここにも!?

なぜこの北海道に坂本龍馬の像が?

なんでも、龍馬は蝦夷地を開拓し新たな国を作ろうとしたみたいですね、その夢は叶わず暗殺されてしまいましたが、龍馬の意志を継いだ龍馬の一族がこの地を開拓したそうです。

赤レンガ倉庫郡、ここはオシャレな店が入っていました。

旅101日目 占い的中!?

2022.7.23(土)

ラッキピエロ、ご当地のハンバーガー屋さんみたいです。

結構ボリューミーでした。

昨日上がらなかった五稜郭タワー。

こうして上から見るとほんと綺麗な形でした。

あれが函館山であそこから見える夜景がよく紹介されてます。

コンピューター手相占いというのがあったのでやってみると…おぃ〜当たってるじゃねぇか!

なんだよこれ、全然違うじゃん!機械はやっぱりダメだなぁ〜って言いたかったのに。

何年か前に横浜中華街で1000円くらい出してみてもらった占い師よりキッチリしてるぞ!!

実は、このラッキーピエロの外に置いてある自販機のサイダーが気になrていたので購入してみた。

ハセガワストアのお弁当と一緒にいただきました。

ラッキーガラナはちょっと薬臭くてあまり好きじゃなかったです、お弁当は旨辛ソースで美味しかったです。

綺麗な駅を通り過ぎると…

なんだか一気に北海道っぽくなってきました。

まっすぐな道に両サイドには田んぼが。

出ました!カントリーサイン!!212市町村…やっぱりミスターは目の付け所が違うなぁ〜。

*今は212市町村じゃないそうです。

でもこれをみてると、集めたくなりますね!!

はたして私はいくつみれるかな?

旅102日目 看板祭りじゃー!!

2022.7.24(日)

カントリーサイン(2枚目)森町。

*一枚目は昨日みた七飯町。

カントリーサイン(3枚目)八雲町。

アジサイ…ほんとこの旅はずっとアジサイだなぁ。

カントリーサイン(4枚目)長万部町。

これが浜ちゃんぽん!?

昔『おにぎりあたためますか』という番組(HTV)でチームナックスの戸次重幸さんが浜ちゃんぽんのことを紹介していたので記憶にあった。

食べてみたかったけど、お昼を食べた後だったのでお腹がいっぱいで今回はあきらめました。

振り返るとすごい景色が広がっていました!

残念ながら写真では遠くまで続く道が見えませんが、肉眼で見ると永遠真っ直ぐな道が続いているのが見えました。

カントリーサイン(5枚目)黒松内町。

カントリーサイン(6枚目)豊浦町。

看板のような世界があったらいいですよね。

旅103日目 真狩村。

2022.7.25(月)

北海道に入ってから思っていたけど…朝晩が寒い。

7月も終わりに近づこうとしているのに夜の気温が20℃を下回っているのが信じられない。

ロードヒーティングなんて物があるんですね、さすが雪国。

カントリーサイン(7枚目)洞爺湖町。

カントリーサイン(8枚目)真狩村。

真狩村は私の曾祖母さんの故郷でして、私とも少し縁のあるところなのでこの旅では絶対訪れようと思っていました。

この97という数字は国道97号という意味だと思う…97号を通ってきたから。

羊蹄山…あの雲が邪魔だよなぁ〜。

とりあえず、道の駅へ。

おみくじがあったので引いてみると『吉』でした。

まさに今がというおみくじの内容でした!

若い…日付を見ると2008年って…14年前。

なんかヤバいのがいるぞ!

この爪…これにやられたら会心の一撃だなぁ。

道の駅にあった情報カードの中に『忠犬ポチの剥製』というものがありました。

で、公民館に展示してあるということなので行ってみるも…

ですよね…また最近こんなのばっかりだ…もうさすがにうんざり。

中堅ポチは大正時代のお話だそうで、猛吹雪の中郵便局長の体を温め続けたわんちゃんだそうです。

ここなら休館日はないだろう!細川たかし像の前で記念写真!!

そのすぐ隣を流れる真狩川は綺麗でした。

曾祖母さんもこの景色を見ていたのかと思いながら真狩村を後にします。

カントリーサイン(9枚目)喜茂別町。

エゾスカシユリだと思います。

ようやく道の駅に到着。

結構しんどかったなぁ〜。

羊蹄山も綺麗に見えました!さすが!蝦夷富士と言われているだけあって見た目富士山!!

カントリーサイン(10枚目)札幌市。

北海道のトンネルってすごく変わった形なんですよね。

ようやく札幌市内に着きましたが…

約2週間前の話だと!うわー!!やばい!!!

北海道でこの看板を見るとさすがにビビる…しかも真狩村でヒグマの剥製を見たばかり、それよりもこの辺は住宅の近くなんだけど…。