2022.5.10(火)
ついにしまなみ海道へ。

しまなみ海道を通行できるということは知っていましたが、通行できるのは橋の部分だけなんですね…そこまでは知りませんでした。
なので、各島の入り口で橋から降りて次の島への橋までは下道を走ってまた坂を上がって橋を渡るという感じでした。



歩行者・自転車は無料なんですね。






ついに四国の愛媛に突入!!
2022.5.10(火)
ついにしまなみ海道へ。

しまなみ海道を通行できるということは知っていましたが、通行できるのは橋の部分だけなんですね…そこまでは知りませんでした。
なので、各島の入り口で橋から降りて次の島への橋までは下道を走ってまた坂を上がって橋を渡るという感じでした。



歩行者・自転車は無料なんですね。






ついに四国の愛媛に突入!!
2022.4.30(土)
あまりにも寒くて気温を見てみると、13℃…体感温度的には5℃くらい、おそらく強風の影響。
なので、移動…漕ぎ続けること数時間後にようやくいいところを発見したので仮眠。

長崎まで20km。



出ました絶景。
ようやく本日の最初の目的地へ。


小吉でした。

お守りを購入しました、今後の旅の無事を祈って!
亀山社中跡。





長崎市内を一望。


大浦天主堂とグラバー邸。


原爆資料館へ。


1945.8.9 11:02am.
ファットマンという名の原子爆弾。



長崎は本当に坂が多くて、道も狭く通りも多いので大変でした。

2022.5.1(日)
今日も朝から少し晴れていて走りやすかったのですが、すぐに坂道に…


ゾロ目の国道看板初めて見ました!しかも3桁。

キリシタンなのに仏というのが面白いですよね。


今日もダム!ダムがあるイコール山の高さと勾配が半端じゃない!!

ようやく登りきり、トンネルないで県境を迎えました。



この看板かわいい!でも実物はおっかないけどね!

しあわせ街道、なんだか響きがいいですよね。

この看板は初めて見ました!でもほんとそうですよねぇ!
この看板がないところでも、大切にしましょう!
この女の子が背負っているランドセルのところに横断歩道を渡る時の旗が差してあるんですけど、これってまだあったんですね!
私が小学生くらいの時にまだ少しあった記憶はありますが、今ではすっかり見かけなくなっていたのでどこか懐かしいように思いました。


どうやら干潟があるようなので、行ってみることに。

干潟ですが特に何かがいるという感じではなかったです。
麦畑です、この辺りの地域は麦、玉ねぎ、レンコンの畑でした。
中でも、麦はダントツに多かったです。
今日は午後から風が出て来たので、風に靡いて光に反射して金色に輝いて見えてとても幻想的でした。
写真、動画、などを撮ってみたのですが、自分の目で見たようにはなかなか撮れませんね。



2022.5.2(月)
5月に入っても気温が9℃寒すぎる。

朝起きるといい感じに日が昇っていたので、麦を撮ってみた。
昨日よりはいい感じだと思う。

9時少し前に到着して開店まで待機。

今から約2200年前の弥生時代の民家。


左にある建物は最も重要な建物で、王が人を集めて会議をしたり、祈祷師のお祈りなどをしていたそうです。


こんな感じだったんでしょう。
ここはお墓だそうで、しかも権力のある人のものだそうです。


こんな感じで埋葬していたそうです。


ちくしょう〜!ちょっと見たかったぜ…しかも明日からって…残念。

おそらく発掘現場でしょう、何やら作業をしているように見えました。
吉野ヶ里を出てようやく福岡へ。

太宰府天満宮。

お祈り(セーブ)をしてお告げ(おみくじ)をして来ました。

梅ヶ枝餅というそうで、この辺りの名物だそうです。
外はおもちみたいな感じに中はあんこで美味しかったです。


目的地に到着したら、午前2時。
疲れたぜ。
2022.5.3(火)
朝から良い天気、昨日の夜が嘘のようだ。

謎のオブジェ。

海峡レトロ通りへ。





バナナの叩き売り口上は見たかったのですが、行う日が限定されていて今日はやっていなかったです…残念。
関門トンネルを目指して進みます。



到着。



ついに九州を脱出して山口へ!
自転車を漕ぎ出して、13日目のことでした。