旅8日目 十九番札所

2024.12.9(月) 歩行距離14.3km

昨日の夜に痛み止めを飲んでシップを貼って寝たのですが…朝起きても痛みは昨日と変わらない…どうすることもできないので足を引きずって午前8時に出発。

十九番札所 立江寺

朝イチでお参りしていると、小学生達が来た。

どうやら、授業の一環で地元の事を1グループ4人くらいで調べて一般人に発表するという事をしているそうだ。

で、そのうちの1グループが私に説明してくれました、この地域にある歴史の話と名産品など…その名産品に立江まんじゅうというのが有名だそうで朝ご飯がてら買いに行くと、まだ時間が早かったのでできていませんでした…残念。

ステッカーを頂きました、下のは立江まんじゅうかな?

そして、次のお寺鶴林寺へ。

この時期なのでマムシもスズメバチも怖くないぞ!でも、イノシシに注意!!

しかし、この足の状態で出会したらどうすればいいんだろう?

ここから坂道の始まりです、しかも急です。

中腹からの景色でこの絶景。

もう足が限界。

旅7日目 十八番札所

2024.12.8(日) 歩行距離13.0km

昨日の夜10時半くらいにいい場所を発見し野宿。

ゴミと共にゴミのように眠る私でした。

午前中は結構な雨が降っていましたが、昼前くらいから晴れてきたので出発しようと寝袋から出ようとした時踵に激痛が!あぁ、これはヤバイ。

ストレッチとマッサージをしてバンテージで足首をグルグルに固定して荷物をまとめて出発、しかし、杖に頼って足を引きずりながら歩く事に。

十八番札所 恩山寺。

この足の痛い状態で階段は…キツイぜ…。

こういう時にこのような遍路小屋はありがたいです。

で、結局今日は13kmしか歩けませんでした…これでも頑張った方です。

旅6日目 十三番〜十七番札所

2024.12.7(土) 歩行距離17.8km

十三番札所 大日寺。

朝イチで大日寺に到着、ここの山門は道路に隣接しているので横断時は注意しましょう!

ここから数寺は近くにあるのでラッキーエリア。

十四番札所 常楽寺。

紅葉が綺麗でいい時期です、境内はこんな感じで、岩場がそのままの状態であるのに驚き!!

十五番札所 阿波国分寺。

国分寺って至る所にあるんですよね…なんでなんだ?

あれか?神社とかで全国に稲荷神社があるような感じ?

ん〜?よし、訊いてみよう。で、住職さんに訊いてみた、どうやら…

「むか〜し、昔(飛鳥時代後期)に即位した聖武天皇(しょうむ)が全国に国分寺、国分尼寺を造るように指示し建立、そしてその総国分寺として平城京に東大寺を建立した。」との事。

ヘェ〜、だから至る所に国分寺ってあるんだ。

「だから、昔の国の呼び名➕国分寺という事です、ここなら阿波国分寺、高知なら土佐国分寺、愛媛なら伊予国分寺といった感じで一つの国に一つずつあった。」という事だそうです。

十六番札所 観音寺。

ここも山門の前が道路になっているので注意しましょう!

十七番札所 井戸寺。

本日最後のお寺に向かう途中からなんだか…左のかかとに痺れる感じと、痛みが。

お参りをした後ちょっと休憩していると、朱赤の杖をついた方が…あっ!先達さんだ!そして声をかけてくれたのでこれはチャンスと思いお経の読み方を教えてもらいました。

*先達:四国八十八か所を何度か廻り、参拝方法などを熟知した言わば先輩。

ここで教えてもらってよかった、ここまでのお寺でもいろんな人が読んでいるのと自分が読んでいるのとなんだか違うなぁ〜と思っていたし、後から読み始めた私の方が早く終わるのになにか違うのか?と思っていた。

読む回数だったり、本堂と大師堂でちょっと違っていたりということをここで知りました…ちょっと遅かったかぁ?でも知らずにこのまま続けていなくてよかった。

午後8時、休憩しては歩きを続けてようやく徳島の中心部まで来ましたが、明日が雨ということで雨を凌げる場所を探し求めて更に進みます。

井戸寺到着時より痛みが増してきている…。

旅5日目 移動

2024.12.6(金)  歩行距離 27.2km

午前7時過ぎ朝焼けが綺麗!!

しばらく下ると、綺麗な紅葉が!ほんとすごい紅にオレンジ!!

さらに下ると、ありがたいお言葉が…

『早く歩くか、ゆっくり歩くか なん日で廻るか、なん回廻るか そんな事よりしっかり歩けそして何かをのこせ』

ほんとそうですよねぇ〜!

ようやく麓近くまで降りてきました。

歩いていると、軽トラに乗ったおじいちゃんが降りてきて私が持っていた杖を見せて欲しいとのことで…好きなだけ見てもらいました。

形、長さが素晴らしいらしとの事…うん、そうだよね…ごめんね、譲れません!!

そのおじいちゃんが飼っているウサギちゃん、かわいい。

ちなみに…これ。

この杖、なにも詳細が分かりません…なんの木なのか?ここまで成長するのに何年かかるのか?いくらくらいの価値があるのか?

また沈下橋、徳島にもけっこうあるんですね。

ちょっと休憩しようと思った所に徳島のエナジードリンクが…うん、おいしい。