零番札所 青龍寺(中国🇨🇳西安)

2025.3.22(土)

高野山に行かずに向かった先は中国🇨🇳の西安(シーアン)にある青龍寺(せいりゅうじ)。

ここは昔の呼び方で長安で昔の首都みたいなところです…で、なぜここに来たかというとここ青龍寺は空海さんが入唐して修行をしたお寺という事を知り、零番札所ということになっているという事でこれはぜひ参拝すべきだと思いここ西安に来ました。

さすが中国、空港がデカイ!到着したらもう夕方なので参拝は明日。

空港近くのホテルからタクシーで向かった、空港から40kmくらい離れているので40
〜50分くらいで到着、100元(約2000円)

「距離もあるからこんなもんか?ん〜高いのか安いのかよく分からん」

こうしてみると、やっぱり日本のお寺とは全然違いますね…ちなみにこれはエントランス。

この手の施設とかを見学する場合はパスポートが必須なので見せやすいように準備しておきましょう。

来る前に色々検索して調べると、1日に入れる人数を制限しているとあったので朝イチで来たので入れないって事はないにしてもそこそこ人は入っていた。

柳が枝垂れていて、桜も咲いていて綺麗でした。

正面の建物に来ました、ここは資料館で空海さんに関する資料だったり、おそらく発掘作業で出てきた遺物が展示されていました。

ここ青龍寺はその昔仏教弾圧で徹底的に破壊されたそうで、建て替えられた建物だそうです。

これですよ!これ!0番札所!

零番札所 青龍寺

入るとこんな感じで木に赤い布を巻き付けていました。

恵果和尚(けいかおしょう)と空海…全てはここからなんだよなぁ…まさに零番札所に相応しい。

これが本堂、中に入って今まで行ってきたのと同じ感じでお経を唱えて参拝終了…そして、御朱印です!!

中に人がいたので「ここで御朱印をもらえますか?」と聞いてみたところ「ここじゃないわ、案内するからついておいで」という事でついていくと…入り口を入ってすぐ右にあるお店がそうだった。

一見御朱印をもらえるように思えなくて…店内には数珠、湯呑み、御朱印帳などが売っていました。

掛け軸に頂いた御朱印と納経帳に頂いた御朱印。

いいですねぇ〜!零番札所の御朱印!そして気づく…

「!!ん!三月二十二日!!おぃ〜結願した日からちょうど1ヶ月じゃねぇか!」

全く意識していなかったので驚きました!

これが販売されていた納経帳で蛇腹タイプで片面20ページ分くらいだったと思います。

事前に御朱印されているので購入すると日付を入れてくれます、1冊100元(約2000円)

ちなみに、御朱印一つで50元です。

これは昔のお金に皇帝の名前が書かれていて、引っ越ししたら部屋に飾ったり、新築するときには家の下に埋めるそうです。

ショッキングピンクの桜がすごく綺麗でした!

ここに来て思う、四国八十八ヵ所を廻っていた時に自慢のように100回以上廻った人や先達の人、初めて歩いて廻った私に対して『自分はもう何周も歩いている』と先輩面して自慢していた人達の何人がここに来たことがあるのだろう?何周もするよりこっちの方が100倍価値があるんじゃないだろうか😏

四国八十八ヵ所の旅は一旦これで終了になります、もちろんまだ高野山にも行かないといけないのでその都度更新していこうと思います。

そして、この後に西安旅行の様子をmasaの部屋で公開していこうと思いますので、合わせて見て頂ければ良いかと思われます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です