旅111日目 ここをゴ〜ルとする!!

2022.8.2(火)

昨日の夜は激しく降っていた雨も出発する頃には止んでいたが、途中から降り始めて札幌に着く前にはもうほぼ濡れている状態だった。

帰ってきました!札幌へ!!

江別あたりで晴れてきました。

ご当地おにぎりという事で買ってみました。

美味しかったです、あと、この紅茶もすごく美味しくて気に入りました。

あと…本当に「おにぎりあたためますか?」って言うんですね!正直戸惑いました!

結局温める事なくそのまま食べましたが…せっかくならあたためてもらえばよかったなぁ。

やはり、札幌といえばですよね!カントリーサインにもデザインされているように。

帰ってまいりました!HTBへ!!

Onちゃんバイバイ〜!!またね!!

「ここをゴ〜ルとする〜!!」

コメンントについて…

えーっとですねぇ、昨日ある方にコメントの欄がないみたいなんだけど…という事を言われてですね自分のブログを開いて確認してみると…確かにないんですね…。

かなり前にコメントを頂いたことがあったので特に気にしていなかったのですが…

まぁ、それはさておき…どうにかコメント欄を復活させようと色々調べて試してみたのですが…コメント欄が表示されません!

もし私にコメントを書いてくれようとしていた方々には大変申し訳ございませんがしばらくの間コメントはお控え下さい、また何かの機会でコメントを頂ける事があればその時にお願いします。

旅83日目 福島県に突入!!

2022.7.5(火)

福島県に入りました。

これは…どういうこと?

一本の道に国道標識が3つ? 謎すぎる。

この栃の実大福美味しかった。

福島といえば赤べこ、道の駅にあったカプセルトイをやってみると。

九尾の赤べこが…最近、というより滋賀県の甲賀市で忍者の里を訪れてからネットカフェでナルトを読んでいるせいか九尾が…考えすぎか。

それはともかくかわいい。

旅84日目 ネギ一本でそば。

2022.7.6(木)

切れた…縁起が…いいのか!願いが叶うぜ!!

これで左足につけていた三つのミサンガが切れて三つの願いが叶ったことに。

4時間かけてようやく到着。

VIP待遇すぎる…

この豆みたいなのは初めて見ました。

高遠そば、ネギ一本で食べれる大内宿の名物だそうです。

ネギはかじりながらそばを食べるので最後はかなり短い状態で食べてました。

*ちゃんとお箸もあります。

会津若松市へ。

サザエ堂。

すごい造りです、入り口から入っても降りてくる人とすれ違いがない構造になっています。

立体駐車場と同じ感じです。

あれはヤバいなぁ、降ってるぞ…しかもあっち方面に向かうんだけど…

なんとか回避できました。

333号…ってあれ?

記憶にあるぞ…やっぱりです!滋賀県の琵琶湖でパンクした時にも通りました。

何個あるんだ?どうなってるんだ?謎です。

今日とあるお店に6年ぶりにお邪魔したところ、食料を頂いちゃいました!

ありがとうございました、晩御飯にいただきました。

本当はこの地図…昨日出したかあったんですが、忘れてました。

昨日はちょうど栃木が終わり関東が終わり節目となる40県目だったので…

こうしてみるといい感じにジグザグしてます。

旅85日目 過去3位の辛さを乗り越えて山形県に突入!!

2022.7.7(木)

ナビ通りに行くと…通行止め。

上の写真の右に曲がる道も先で行き止まり…

迂回ルートを見て進むが…

通行止め…「どうなっとるんじゃ!?」

よくみると、山形側の災害で通行止めだそうだ…それならしょうがない。

別の道をルート検索し分岐点まで戻ることに。

もうすでに2時間近くのロスと22kmのロス…嫌になる。

分岐点からは約70km行かないと山形県の米沢市につけないみたいだ…。

本当なら40kmで済んだ行程が倍以上の数字になっている。

裏磐梯への道の途中にあった電光掲示板に衝撃の事実が…

「えっ!なに!?通れるようになったの?…もう結構登ってきたんだけど…というより早く言えよ!」

1100mまできたが、まだまだ登る感じだ。

1200m坂道はもういいよー。

ルックポイントに到着。

1300mもう限界ですけど。

1400m嘘だろう!もう無理だよマジで。

ようやく頂上についてちょっと下ると山形県に突入!!

山形県に入ってちょっと一息のジュース。

ご当地かな?

道の駅にあった前田慶次の案内板。

「おぅ!大変だったぞ!!」

旅86日目 天下一の傾奇者前田慶次に御座候!!

2022.7.8(金)

昨日道の駅で前田慶次のパネルがあったので巡ってみることに…まぁ、全部ではないですが。

ここに前田慶次の甲冑とか愛用していた品々が展示されていました。

*館内は撮影禁止

前田慶次について少し説明すると、加賀(石川県)の前田利家の兄(利久)のところに養子として迎えられたそうです。

織田信長の家臣として仕えていた武将(名前を忘れたけど)そこの出身という説が強いそうです。

利家の兄が亡くなってから京都をフラフラ、で何かのきっかけで直江兼続と知り合って直江兼続が仕えていた上杉景勝に仕えるようになったとか。

資料館にあったのを読んだだけなので全てを記憶できている訳ではないので…まぁ、こんな感じでした。

場所を移動して、ここからは上杉神社。

山形市に向かう道中にあったマンホール。

カカシ?はたけ?ナルトに引っ張られすぎか。

へのへのもへじをメインにしているのなら…前田慶次が持っていた徳利にもへのへのもへじが描かれていたのでそれをモチーフにしているんだと思います。

*徳利は資料館にありました。

カカシだともう分かりません…カカシが発祥とか?

旅87日目 山形県立博物館

2022.7.9(土)

館内はさまざまなものを展示していました。

石、化石、農具、昔の品々などさまざまです。

『縄文の女神』という土偶が展示されているようで国宝だそうです。

ガオォー!

マムロガワクジラの化石

旅88日目 偶然のご開帳。

2022.7.10(日)

天童駅にある将棋資料館、2回目なんですが久しぶりに入ってみました。

『左馬のストラップ装備しますか』

はい。

運のよさが1上がった。

以前立ち寄って将棋の駒を購入したお店に来てみたのですが…

定休日でした。

そして、今日はオーストラリアのワーホリ時代の仲間とドライブ。

山形はさくらんぼが有名なので、さくらんぼのアイスをご馳走になりました。

美味しかったです、ありがとうございました。

若松寺へ行っていただきました。

結構な山道で自転車だと大変だなぁというところでした。

偶然にもご開帳されていました。

話を聞くとなんでもここのご開帳は12年に一度だそうで、子年の時にご開帳されているそうですが、ここ数年はコロナ禍で延期していたそうで3年遅れのご開帳だそうです。

今回の旅で善光寺と若松寺でご開帳…しかも今回も偶然本来ならご開帳されていない時期…ありがたいなぁ〜。

旅90日目 2011.3.11 東日本大震災の爪痕 岩手県に突入!

2022.7.12(火)

岩手県にちょっとお邪魔します。

ルート上しょうがなかったんです。

すぐに宮城県に。

気仙沼にある災害遺構です。

2011.3.11 東日本大震災の津波による被害をそのままの形で保存しているところです。

ここは水産高校の校舎だったみたいです。

ぱっと見は普通の校舎なんですが…中は…

ご覧の有り様です。

天井や壁はは剥がれ落ちて、床でバラバラに

ここは校舎と校舎の間のスペースに車が数台と船の一部などが…

宮城県の気仙沼を訪れる機会があれば絶対に立ち寄って自分の目で見て感じてほしい施設です。

この地震の事を知らない世代も知っている世代もここを訪れたら地震や津波に対する考え方が必ず変わると思います。

館内に展示されているパネルや動画は当時の凄まじさがダイレクトに心に響きます。

少し移動していると、ちょっと変わった道路が!

バス専用道路なんて初めて見ましたし、そんな道路が存在する事自体知りませんでした。

シャークミュージアムです。

一階は、氷の水族館とお食事処、お土産などで。

二階はシャークミュージアムと観光案内所とちょっとしたスペースです。

ちょっとしたスペースで、『おかえりモネ』展というのが開催されていたのでちょっと覗いてみました。

もちろん観ていないので、「おー」とはなりませんでしたが…

シャークミュージアムはなんでも日本でここだけだそうです。

サメの種類や生態などを知ることができます。

一階にある氷の水族館。

氷の中にお魚を凍らせて展示してあります。

この施設の室温はマイナス20℃だそうで、正直5分といたくありません。

*防寒着は無料で借りられます。

久しぶりに魚を食べた気がする、美味しかったです。

今回は本当に岩手県に入ります。