東南アジア旅 3日目

2024.9.26(木)

なんとかマレーシアに入国しました、ここはジョホールバルという街で何か高速道路なのか公共交通機関の建設をしていました。

雨が降っていたのでジョホールバルのデパートで時間を潰します。

骨董品があったので見てみると戦争関連の物もありましたが…値札がなかったので非売品だったのかも。

雨も上がったのでフラフラ。

この店の前にすごい行列ができていたので見てみると、パンケーキ売っていたので購入することに。

有名なお店なんでしょうねぇ、バナナケーキ美味しかったです!

駅に戻って駅弁のナシマレカを購入して列車を待ちます。

乗り込みます、すぐに出発です。

食堂があったので、ハンバーガーを購入しました。

隣のT君の席の手すりの所にある荷物掛け、これが正常で…

コレが私の席の手すりの荷物掛け…コレじゃあ荷物かけられないだろぉ?

なんでこうなった?

東南アジア旅 3日目

2024.9.26(木)

今日は朝から雨…こんな日に限ってバス停まで歩き。

シンガポールの方は屋上に船型の物を作るのが好きなんですかねぇ?ミニベイサンズ。

バスに乗ってイミグレーションに向かっていたのですが、ものすごい渋滞になって…バスからみんな降りて歩いて向かうので私達もそうしました。

15分くらい歩いて到着、しかしここで問題が発生しました。

マレーシアに入国しようとした時、入国審査でオンラインで必要事項を記入してくれと…しかし、入国してないのにマレーシアのシムなんてないしWiFiもないからオンラインできない状態でどうしろって?💢ネットで申請する必要があるならWiFi準備しろよ💢そして列に並んで面談。

そして、ここで「出国するチケットを見せてくれ」と言われるが…当然そんなものはない!

というのも鉄道に乗ってマレーシアからタイに行くから飛行機のチケットなんて持っていない…そこで事情を説明…すると検査官も「うーん、じゃあ詳しくどういうルートを行くのか教えて?」と言われて説明。

すると、しょうがないなぁ…今回だけだぞって感じで通してくれた。

うーん、みんなどうやって鉄道で問題なく国境越えをしてるんだ?国境を越えるたびにこんな問答していたら旅するのが面倒になる…。

東南アジア旅 2日目

2024.9.25(水)

今日は朝から電車で移動。

綺麗で清潔感のある電車ですが、椅子がプラスチックで硬いんですよ!

シンガポールボタニックガーデン、すごく広大な敷地に多くの植物が植えられていてすべて見るのには時間がかかります。

一部施設(蘭)は有料みたいですがそれ以外は無料で散策できます。

すごく大きな花で模様も綺麗なのですが…臭いんです。

コレはヒゲが長くて初めてみました…不思議でしょうがない。

そうこうしているうちに雨が降り始めたので飲食店で雨宿りをして移動。

リトルインディアに来ました。

たくさんの果物がありますが…私たちはバナナ🍌を購入。

そう私達は昔バナナファームで働いていたのでちょっとバナナ🍌にはうるさいです!

小さいですが甘さが凝縮されていて美味しかったです。

懐かしいなぁ〜このゴールド街でシルバーのピアス買ったんだよなぁ〜。

オーストラリア🇦🇺でなくしちゃったけど。

チャイナタウンに来ました、ここも懐かしいなぁ〜。

たしか名探偵コナンの映画『紺青の拳』の時に描かれたとか…2019年の作品なので最近ですね。

チャイナタウンのフードコートの2Fにある焼きそばみたいなのを売っているお店に長蛇の列ができていたので購入。

ちょっとピリ辛ですが美味しかったです。

そして、シュリンプヌードルのお店へ。

初めはこのお店で提供していたみたいですが、向かいにシュリンプヌードル専門店ができていました。

早速入って注文。

両方ともスープと麺は同じで入っているエビの種類が違うだけです。

エビの出汁がすごく効いていてスープは抜群に美味しかったです!もちろんエビも麺も良かったです。

ホテル近くの雑貨屋さんにあったお菓子…コレって…あれですよね…黄色の…ハチミツ好きの…。

中身はコ⚪︎ラのマーチみたいで意外に美味しかったです。

東南アジア旅 1日目

2024.9.24(火)

シンガポール🇸🇬

チャンギ国際空港にあるJEWEL!滝が流れてました!!

3日間電車バス乗り放題のカードを2000円くらいで購入し電車でホテルへ移動。

センスがいい受付です、でもこの時計動いてない…置物とかもいいなぁ。

荷物を置いて街ブラへ。

アーケードの中にセンスのいい建物があってどの店もおしゃれな洋服屋とか飲食店がありました。

地下に降りてスーパーへ。

カップヌードル種類多くない?

腹が減ったので地上に上がり飯屋へ、ホテルの下がすぐ食堂になっていたのでヌードルにしました。

動画を撮っていると手前の注文を聞くお兄さんが「何にするの?💢」とちょと怒り気味。

でこのヌードルと言うと、その後お兄さんが何かを言ったが聞き取れなかったので後ろにいたT君になんって言ったみたいな事を聞いていたら「スパイシー?💢💢」とかなり怒って言っていた。

スパイシーと答えた…そんなに怒るなよ。

スープも美味しいしこのヌードルも美味しかった!でもやっぱりこの魚肉のすり身が美味しいんですよ!!もうブリッツブリで!

マリーナベイサンズの屋上に上がれると何かで見た記憶があったので行ってみる事に。

地上にあったエレベーターで上がり中に入ってみました。

おっ!すげぇ〜!!まぁ、こんなホテルには一生泊まることはないんだろうなぁ〜と思いながら外に出る。

ちょうどのタイミングでイルミネーションイベントをやっていました。

その後T君が調べると、夕方以降は行けないみたいだよとちょっと機嫌悪そう。

そのまま散策をしていると…

この赤ちゃんの像…支えがない…だからどうという事では無いのだけど、なんかすごい。

ホテル近くまで帰ってきて夜食にヌードルを!

ピリ辛で美味しかったです!

東南アジア旅 出発前夜

2024.9.23(月)〜9.24(火)

まず初めに…時系列的には四国八十八か所の前に書きたかったのですが、諸事情によりこのタイミングで書くことになりました。

masaの部屋とmasaの旅を行ったり来たりして大変申し訳ないのですがお付き合いください。

さぁ、始めましょう。

日本🇯🇵 成田空港

成田空港!久しぶりな気がします、まぁ事実久しぶりなんですけど。

フライトは明日の早朝なので前夜から成田入りです。

空港内にあるお土産屋さんを見ていると何やらすごい色の箱があったので見ていました…

「なんだこれ?石鹸か?」すると店員さんが来て。

「こちらはチョコレートになります、チョコレートの色合いも箱と同じ色になってます」

ちょっとお値段したのですが購入。

おっ!ほんとすごいなぁ。上質なチョコレートで美味しかったです。

今回の旅は相棒のT君と8年越しのブンブンリベンジへ!!

*ブンブンとはジャングルの奥地にある動物観察小屋

今回の旅は2024年9月23日〜10月20日の約1ヶ月に及ぶ旅になりました。

今回も色々なトラブルやら意見の対立、私に訪れる身体的トラブルでの緊急帰国と色々ありましたが今回も楽しく旅をする事ができました!

その一部をご紹介していこうと思います。

零番札所 青龍寺(中国🇨🇳西安)

2025.3.22(土)

高野山に行かずに向かった先は中国🇨🇳の西安(シーアン)にある青龍寺(せいりゅうじ)。

ここは昔の呼び方で長安で昔の首都みたいなところです…で、なぜここに来たかというとここ青龍寺は空海さんが入唐して修行をしたお寺という事を知り、零番札所ということになっているという事でこれはぜひ参拝すべきだと思いここ西安に来ました。

さすが中国、空港がデカイ!到着したらもう夕方なので参拝は明日。

空港近くのホテルからタクシーで向かった、空港から40kmくらい離れているので40
〜50分くらいで到着、100元(約2000円)

「距離もあるからこんなもんか?ん〜高いのか安いのかよく分からん」

こうしてみると、やっぱり日本のお寺とは全然違いますね…ちなみにこれはエントランス。

この手の施設とかを見学する場合はパスポートが必須なので見せやすいように準備しておきましょう。

来る前に色々検索して調べると、1日に入れる人数を制限しているとあったので朝イチで来たので入れないって事はないにしてもそこそこ人は入っていた。

柳が枝垂れていて、桜も咲いていて綺麗でした。

正面の建物に来ました、ここは資料館で空海さんに関する資料だったり、おそらく発掘作業で出てきた遺物が展示されていました。

ここ青龍寺はその昔仏教弾圧で徹底的に破壊されたそうで、建て替えられた建物だそうです。

これですよ!これ!0番札所!

零番札所 青龍寺

入るとこんな感じで木に赤い布を巻き付けていました。

恵果和尚(けいかおしょう)と空海…全てはここからなんだよなぁ…まさに零番札所に相応しい。

これが本堂、中に入って今まで行ってきたのと同じ感じでお経を唱えて参拝終了…そして、御朱印です!!

中に人がいたので「ここで御朱印をもらえますか?」と聞いてみたところ「ここじゃないわ、案内するからついておいで」という事でついていくと…入り口を入ってすぐ右にあるお店がそうだった。

一見御朱印をもらえるように思えなくて…店内には数珠、湯呑み、御朱印帳などが売っていました。

掛け軸に頂いた御朱印と納経帳に頂いた御朱印。

いいですねぇ〜!零番札所の御朱印!そして気づく…

「!!ん!三月二十二日!!おぃ〜結願した日からちょうど1ヶ月じゃねぇか!」

全く意識していなかったので驚きました!

これが販売されていた納経帳で蛇腹タイプで片面20ページ分くらいだったと思います。

事前に御朱印されているので購入すると日付を入れてくれます、1冊100元(約2000円)

ちなみに、御朱印一つで50元です。

これは昔のお金に皇帝の名前が書かれていて、引っ越ししたら部屋に飾ったり、新築するときには家の下に埋めるそうです。

ショッキングピンクの桜がすごく綺麗でした!

ここに来て思う、四国八十八ヵ所を廻っていた時に自慢のように100回以上廻った人や先達の人、初めて歩いて廻った私に対して『自分はもう何周も歩いている』と先輩面して自慢していた人達の何人がここに来たことがあるのだろう?何周もするよりこっちの方が100倍価値があるんじゃないだろうか😏

四国八十八ヵ所の旅は一旦これで終了になります、もちろんまだ高野山にも行かないといけないのでその都度更新していこうと思います。

そして、この後に西安旅行の様子をmasaの部屋で公開していこうと思いますので、合わせて見て頂ければ良いかと思われます。

苦行46日目 一番札所 お礼参り

2025.2.23(日)

一番札所 霊山寺

朝イチでお参りを済ませて満願状を購入し今回の旅もとい修行は終了しました。

これ…日付を書く時に書く人が…『あぁ、七ミスったなぁ〜』って感じの顔をしたのが明らかだった、しかし『まぁ、いいか』って感じで書き続けて私に渡した…いやいや、失敗したって顔したよな!それならミスを認めて書き直せよと思ったがそれを言うわけにもいかないので気に入らないがしょうがない。なんか納得いかねぇんだよなぁ〜。

香川県のお寺で頂いたシールを台紙に貼って完成。

改めて曜日別に色分けしてみました、こうしてみると…「ここからここまで1日で歩いたのぉ〜?」とか平面の地図だと起伏が分からないから「あの山の上のお寺きつかったなぁ〜」とか「これ緑色だけど、愛媛の南側は白だったんだよなぁ〜」がこの地図から読み解けないのがちょっと残念。

最後に、今回の修行を通してたくさんの方々に『お接待』をしてもらい人の優しさと親切心に感動しました。

今の時代このように見ず知らずの人にジュースをご馳走したり、食料を差し入れてくれたりはできませんよ…ある方は「うちに泊まっていけ」と言ってくださる方もいました、今回受けたお接待は別の人に別の形でお返ししていこうと思います。

本当にありがとうございました。

出会ったすべての人に感謝、起きた出来事全てに感謝、お大師様にも感謝…ありがとう。

そして、私の修行はここでは終わりません!!

そうです!ほとんどの方は結願しお礼参りの一番札所でお参りをしたらそのまま徳島港からフェリーに乗って和歌山県の高野山に向かいますが…私は高野山には向かいません!ましてや京都のお大師様のゆかりあるお寺に行くわけでもございません!!

しかし、修行は続きます…この後どこへ向かうかはお楽しみに!!

                                  to be continued.

苦行45日目 八十七番〜八十八番札所

2025.2.22(土) 歩行距離 55.3km

八十七番札所 長尾寺

長尾寺を出る前に一人の男性にお会いして、遍路資料館の事を教えてもらい行くことに。

北上すること5〜6kmで遍路資料館に到着。

中に入って係の人に歩いてきた事を告げると、書類を書いて証明書などを頂きました。

自転車で廻った人ももらえるみたいです。

このジオラマを見ると…「これを歩いてきたのかぁ〜」と感心と感動が起きます。

この資料館の中には中務茂兵衛という人の資料があって…何がすごいって、この方280回も歩いて廻ったそうだ、当時まともな道もなければコンビニもスマホもない時代に…すげぇ奴が過去に居たんだなぁ。

大窪寺に向けてラストスパート!

女体山を通るルートを選択…しかし、雪が積もってる…もういいよ!雪は!!

この岩場に急登そして雪…おまけに荷物に寝袋と杖…両手が塞がる。

ここは本当に危険なので気をつけましょう。

女体山山頂からはおそらく街が見えるんでしょうが…雪で何も見えません!

お大師様から「また歩いてこいよ!」と言われた気がします。

お大師様からの最後の試練でした。

八十八番札所 大窪寺

ついに結願です!!45日、約1200kmの道のりでした。

コンプリートです!!

大窪寺の前にあるお店で打ち込みうどんを頂きました。

美味しかったです、ごちそうさまでした!

そして…40km歩いてお礼参りへ。

一番札所 霊山寺

午前0時20分に到着しました。

お参りは明日。

苦行44日目 八十三番〜八十六番札所

2025.2.21(金) 歩行距離 36.2km

八十三番札所 一宮寺

八十四番札所 屋島寺

屋島寺から出て八栗寺に向かう遍路道は急な下りが続きます、足元も悪いので気をつけましょう。

八栗寺に到着、お大師様がお出迎え。

八十五番札所 八栗寺

下っていると…27%って!初めて見たぞ!

八十六番札所 志度寺

いよいよ明日で終わるぜぇ〜。

しかし、最後にお大師様からのありがたい試練が待ち受けていました!

最後に待っていた試練とは…お楽しみに!!

苦行43日目 七十八番〜八十二番札所

2025.2.20(木) 歩行距離 40.9km

七十八番札所 郷照寺

朝7時半くらいに到着したが…シャッターが閉まっている、7時48分にシャッターが開いてお参り。

七十九番札所 天皇寺

八十番札所 國分寺

さぁ、また山を登って次の寺へ。

急登が1時間ほど続き道に出ます。

左に行けば白峯寺、右に行けば根香寺…途中フェンスの横を通って白峯寺へ。

フェンスの内側は自衛隊の敷地で、私が歩いていた日はちょうど射撃訓練をしていたので係の人がいました。

八十一番札所 白峯寺

お参りをした後この山門を出て左に進み山道へ。

右のフェンスの内側は自衛隊の敷地です。

ありがたいことにジュースを一本いただきました。

八十二番札所 根香寺

なんだ?これ?

450年前の怪獣だそう、それを退治して弔ったそう。

高松市に降りてきて川沿いを歩いていると、大きな木が一本…ちょうど雲が!パシャリ!!

いい感じに雲が葉っぱを演出していていい写真!実はこの構図は私の好きなデジタルアーティストmocha(モカ)さんの作品の『雲桜』という作品をイメージして撮ったものです。

すごくいい匂いがしたので見てみると…骨付き鳥!

入って早速注文、店内にはたくさんのサインと取材に来たテレビ局のが一面に…店名がたあちゃん。

なんか聞いたことがある…「あっ!ここって大泉洋が出演している『おにぎりあたためますか』が来てませんでした?」

「うん、もう随分前だけどね」

また一人でテンションが上がってました、偶然入ったお店がまさかでした!

美味い!

梅チューハイ…本当は修行中なのでアルコールは控えていたのですが…これで飲まないのは鶏の足に対して失礼!!ということで頂きました。

どちらも美味しかったです!ごちそうさまでした!!