2025.2.19(水) 歩行距離 30.8km
七十一番札所 弥谷寺


境内に見たことない鳥が…調べると、ソウシチョウというそうだ。

次のお寺に向かいます。
七十二番札所 曼荼羅寺

すぐ近くに次のお寺が。
七十三番札所 出釈迦寺


七十四番札所 甲山寺

七十五番札所 善通寺

七十六番札所 金倉寺

七十七番札所 道隆寺

移動して丸亀方面へ。

ゆるキャラ?なんて名前?
香川県は鶏のもも肉も有名ですね、それがうどんを食べてるんだからなかなか面白い。

丸亀城を横目に歩きます。
2025.2.19(水) 歩行距離 30.8km
七十一番札所 弥谷寺
境内に見たことない鳥が…調べると、ソウシチョウというそうだ。
次のお寺に向かいます。
七十二番札所 曼荼羅寺
すぐ近くに次のお寺が。
七十三番札所 出釈迦寺
七十四番札所 甲山寺
七十五番札所 善通寺
七十六番札所 金倉寺
七十七番札所 道隆寺
移動して丸亀方面へ。
ゆるキャラ?なんて名前?
香川県は鶏のもも肉も有名ですね、それがうどんを食べてるんだからなかなか面白い。
丸亀城を横目に歩きます。
2025.2.18(火) 歩行距離 32.1km
六十六番札所 雲辺寺
朝起きてジュースを飲もうとしたら口のところが凍っていて、中はシャーベットになっていました。
香川県のお寺が始まりました、つまり涅槃の道場の始まりです、でも厳密には徳島県なんですよね、地図を見ていて気付きました。
そして、ここでシールを頂きました…これは香川県のお寺で配布しているそうですが…期間限定だそうです、これを書いている時期には終わっていると思われます。
さて、下っていきます。
2時間くらいで麓へ降りて来ました…香川県です。
六十七番札所 大興寺
そして、香川県といえば讃岐うどん!美味しかったです!
六十八番札所 神恵院 六十九番札所 観音寺
ここは1箇所に二つのお寺があります。
そして、すごく大きな木が生命感が溢れてます。
七十番札所 本山寺
この数珠は五重塔の修理をするのにもう使えない木材から数珠にしたそうです、綺麗な木目ですね。
2025.2.17(月) 歩行距離 30.8km
朝8時30分に出発。
六十五番札所 三角寺
そのまま山道を歩いていると…
うん、絶景。
四国はこういうバス結構あるんですね…いやいいんですよ!好きなので。
一度徳島県に入ります。
時間は午後4時、今から雲辺寺に向かいます。
予想以上の急登です。
1時間後、一旦登り終えたが…ここからさらに歩きます。
雲辺寺の駐車場に到着しましたが…午後5時45分。
ということで…隅の方で野宿。
この日はまた寒波が来ている…しかもここはこの四国八十八ヵ所の中で最も標高の高いお寺(900m)。
この日の夜の気温はマイナス3℃…標高が高いこともあって体感的にはマイナス7℃って感じだった…寒い。🥶
2025.2.16(日) 歩行距離 40.9km
この石鎚山駅は月に一度朝早くから清掃活動を行なっているそうでとても綺麗で清潔感のある駅でした。
私も僭越ながら少しお手伝いをさせて頂きました、少しでも駅が綺麗になるお手伝いができてよかったです。
石鎚山は前に登りましたが、この辺りだったかなぁ?
また機会があれば登るかもしれません。
六十四番札所 前神寺
橋の上にあったオブジェ、周りには武士が描かれていたので何かの歴史の物語かな?
2025.2.15(土) 歩行距離 29.2km
昨日は日付が変わる頃まで歩いて横峰寺に登っていく所まで行こうと思ったが…その時遠くの方で犬が鳴き始めた、その1匹が吠えることでまた1匹、また1匹と吠えて結局4匹くらいが鳴いてうるさい💢野良犬とか放し飼いだったら面倒なので数キロ下ってちょっとした広場で仮眠。
さて、登ります10時半にスタートです。
最初は緩やかですが、徐々に急登になっていきます。
8合目、9合目あたりには雪が積もっていて凍結し滑りやすかったです。
六十番札所 横峰寺
11時半に到着したので約1時間くらいでした。
横峰寺で売られていたお茶を購入。
降りてきて、香園寺の入り口にすごい木が…なんかヤマタノオロチみたい。
六十一番札所 香園寺
六十二番札所 宝寿寺
六十三番札所 吉祥寺
2025.2.14(金) 歩行距離 52.6km
朝6時半に出発。
五十四番札所 延命寺
午前8時に延命寺に到着。
五十五番札所 南光坊
五十六番札所 泰山寺
五十七番札所 栄福寺
五十八番札所 仙遊寺
山が崩れたみたいでこの山門からは上がることが出来なくなっていました。
五十九番札所 國分寺
連日50km以上歩くとさすがに辛いなぁ…しかも、また明日から寒いんだよなぁ…そして明日は横峰寺。
登山だ。
2025.2.13(木) 歩行距離57.2km
四十九番札所 浄土寺
朝イチで参拝して次のお寺へ…
これはまた可愛らしい絵だ、しかし狭いなぁ…猫の通り道だなぁ。
五十番札所 繁多寺
五十一番札所 石手寺
近くに寄って来たかと思ったが、私の横を通る時に「にゃ」と言って私の後ろで止まって何かをじっと見ています…「何見てるの?」
石手寺名物焼きもち、美味しかったです。
ちょっと寄り道をして道後温泉。
五十二番札所 太山寺
「ふふふ、君!君!何もこんなトイレの入り口で寝なくても!!」
「全然起きないなぁ〜、そんなことより気持ちよさそうだなぁ〜。」
愛媛の工事現場のはこうなんですね。
五十三番札所 円明寺
これで松山でのお寺が終わったので次は今治市に向かって歩きます、瀬戸内海沿いを歩きます。
場所は今治市菊間町という所で瓦が有名なのかあちらこちらに瓦屋さんがありました。
それより芸術だよねぇ〜この工場夜景は、高知の須崎市でも見たけど、遠くて綺麗に撮影できなかったけどここは近いからすごく綺麗に撮影できた。
この日はというよりは日付が変わって午前3時くらいまで歩いて57.2kmになりました、これはこの修行の中での最長歩行距離になります。
さすがに50kmを越えてくると脚も精神も肉体も限界になります。
脚は筋が痛み始め、精神はおかしくなり1分おきにスマホを見ては時間を確認し、目的地までの距離を何度も確認します、朝7時くらいからずーっと動きっぱなしなので約18時間、さすがに疲れます。
2025.2.12(水) 歩行距離20.2km
今日は昼前から雨ということで午前5時に出発、50分後に峠道への分岐点に到着。
ここからは松山へ降るだけだから楽だろうと思っていたが…雪。
山道の下りで雪が積もった道を歩くのは大変で、雪で埋もれた握り拳大の石に足を何度も取られて何度か足を挫きそうになった。
あれが松山市内かなぁ。
可愛らしい。坂本小?
麓に降りてきて歓喜!「あぁ、雪がない…あぁ、最高〜!!」
1週間ずーっと雪と格闘しながら進んで来たのでこれで雪に苦しめられなくて済むと思ったら午後から雨と思っていたらちょっと降ってきた。
四十六番札所 浄瑠璃寺
四十七番札所 八坂寺
番猫?
私が「にゃ〜」と言うと猫ちゃんも「にゃ〜」と返事を返してくれました。
住職さん曰く「ここに流れてきてもう12年かな?」
ちゃんと挨拶のできる番猫ちゃんでした。
大きな川ですけど、干上がってます…こんな大きな川に水がないのにちょっと驚き。
四十八番札所 西林寺
この後ちょっと晴れて、午後にはポツポツ降り始めました。
2025.2.11(火) 歩行距離33.5km
寒かった🥶夜中に気温を見ると−3℃、体感温度−7℃とありました…たしかに風も吹き曝しで寒かった、しかし今日はいい天気!
歩くこと数キロで到着、坂を登っていきます。
ついにきました!ここで半分!!
四十四番札所 大宝寺
この色合いがなんだか神々しい。
そして…あと半分!!
大宝寺から歩くこと10kmで岩屋寺に到着。
この時期の岩屋寺は雪で滑るので注意!
四十五番札所 岩屋寺
いやぁ〜ありがたいなぁ〜。
登ります、気をつけましょう。
あぁ、絶景。
2025.2.10(月) 歩行距離31.3km
おっ!晴れてるので出発。
1時間も経たないうちに曇ってきた…で、雨が降ってきた。
道の駅で休憩、荷物を置いた隣に何かがある。
おっ!昔の電話!!いいなぁ〜。
うどんが美味しい。
道の駅を過ぎるとずーっと登りが始まります、そしてようやく久万高原町に入りました。
寒い🥶
町まであと10kmくらい着く頃には真っ暗だなぁ。