苦行32日目 移動

2025.2.9(日) 歩行距離42.8km

朝目が覚めると…猛吹雪…あぁ、寝袋から出たくねぇ〜、動きたくねぇ〜。

二度寝が確定。

午前10時くらいに起きたら雪は止んでいたので寝袋を片付けて荷物をまとめて靴を履いていると…また雪が降ってきて、5分後には猛吹雪…寝袋片付けたんだけど…。

また寝袋を出して入って寝る。

11時くらいに起きて様子を伺って、11時半に出発。

数日前からずーっとこんな感じで歩道に雪が積もっていて歩けない、場所によっては縁石より雪が積もっていてここが本当に歩道か?と言いたくなります。

おぉ!これは!すごい!!こんなの見たことない!!

遠いなぁ、43kmかぁ。

相変わらず猛吹雪、もううんざり。

あ〜疲れた、たまらず休憩、時間は午前3時前。

ここ数日の雪対策として、寝袋を濡らさないようにシュラフカバーに入れて雪からガードこれが結構有効で濡れないんですよ!

でも、持って歩けないからバックパックの上にのせて頭でバランスを取りながら歩かないといけないのがネック。

苦行31日目 四十三番札所

2025.2.8(土) 歩行距離26.0km

朝から山を越えていきます、結構車の通りがあったのに驚きました。

またも猛吹雪なのでちょっと休憩…次のお寺に3時くらいに到着予定だったんだけど…1時間くらいの停滞、今日はもう無理かもなぁ。

あぁ、なんという絶景!!

西予市に入りました。

四十三番札所 明石寺

午後4時過ぎに到着しました、やっぱり1時間の停滞が響きます。

この後またも吹雪になったので休憩所に逃げ込みました。

いや〜ほんとありがたいなぁ〜。

苦行30日目 四十一番〜四十二番札所

2025.2.7(金) 歩行距離43.7km

今日はどうしても龍光寺まで行きたいので午前2時に出発です、暗い中ヘッドライトを装備して進みます。

宇和島市の風景、雪化粧は綺麗なんですけどねぇ〜

龍光寺へ向かいますが、歩道の雪が邪魔で歩きにくい。

もうちょっと!

四十一番札所 龍光寺

龍光寺からの絶景!

四十二番札所 仏木寺

「あぁ…寒い日が続くなぁ…やだなぁ…これも修行か…いや、修行を通り越して苦行だなぁ。」

苦行29日目 四十番札所

2025.2.6(木) 歩行距離38.2km

ついに修行の道場高知県が終わり、菩提(ぼだい)の道場愛媛県に入ります。

「長かったぁ〜なぁ〜ここまで。感覚的にいうと半分くらいは来たはずなんだよなぁ〜。」

四十番札所 観自在寺

ちょっとした駐車スペースで柑橘系の木を植えて実が落ちてる…なんかもったいないなぁ。

あぁ、陽が暮れるなぁ…この後雪が降り始めました。

1時間くらいの足止めを喰らいました。

歩行者用トンネル、1kmあるみたい…トンネル1km以上って直線にするとすごく遠く感じます。

トンネル内にはタイルで描いた絵があります、いいですよねぇ〜こういうの。

苦行28日目 三十九番札所

2025.2.5(水) 歩行距離28.0km

今日からは苦行になります、なにせ数十年に一度の大寒波が来るというのだ…さらに1日の歩行距離も半端ないことになっていきます。

雪にも負けず、冬の寒波にも負けず、丈夫な体に精神を持ち、祈り倒します!!

朝起きた時には晴れてたんだけど、雪降ってきそうだなぁ。

ミニツララが出来てます、寒いわけだ。

土佐遺産?なんだろう?

三十九番札所 延光寺

これで高知のお寺は終了です、雪が降り始めました。

お参りが終わって、大きな道に戻ると猛吹雪になりました…写真じゃこうですけど、実際は前が見えないくらい吹雪いてました。

1時間ほど降り続き白銀の世界が出来上がりました。

うん、綺麗ですけどねぇ〜。

修行27日目 三十八番札所

2025.2.4(火) 歩行距離41km

今日から大寒波が来るそうで、朝起きた時には雪がパラついていましたがいい天気です。

三十八番札所 金剛福寺

足摺岬に立つ中浜万次郎ことジョン万次郎の銅像。

これが足摺岬からの景色!

なんかすごい木。

雪がパラつきます。

三原村に向かいます。

あたりは真っ暗に、雪も降って道路に積もってます。

修行26日目 移動

2025.2.3(月) 歩行距離38.5km

まずはこの橋を渡ります、ちなみに昨日の夜シラスウナギ漁をしていた所です。

これが最後の清流と謳われる四万十川です!

ちょっと休憩。

椿の道ができてます!

なんて素敵なビーチなんだ!降りてみた。

橋を渡って林の中を抜けていきます。

釣りバカだ!あぁ、西田敏行さん…ご冥福をお祈りします。

さぁ!時間は午後5時過ぎ!!今日の目的地までここからたったの12km。

修行25日目 移動

2025.2.2(日) 歩行距離36.8km

予報では今日も雨だったんだけど、また変わっていて曇りになっていたので午前7時過ぎに出発、道の駅なぶらに着く前に雨がパラついたので休憩がてら何かを食べることに。

道の駅なぶらでカツオのたたき丼を頂きました。

美味い!!

こういう駅は素朴だけどいいですよねぇ〜。

これで天気が良かったらなぁ。

橋の下に光を照らしてボートを走らせる人達がいました。

近くにいた人に訊いてみると、シラスウナギの漁だそうです。

今日は少ない方でいつもなら河口の方までいっぱいだそうです。

修行24日目 休息

2025.2.1(土) 歩行距離0km

昨日は暗くてよく分からなかったのでちょっと散策。

こんな感じの休憩所でした。

潰れた温泉施設の敷地内に休憩所があるみたいです。

高速道路を作ってます。

中に入ると、なんだか物々しい機械があって便座を開けると、バイオトイレでした。

昼前から本格的に降り始めて、夜には風向きで吹き込んで来ましたが反対側に寝ていたので大丈夫でした。

修行23日目 三十七番札所

2025.1.31(金) 歩行距離46.6km

午前4時過ぎに出発。

太平洋セメントの工場だと思われます。

すっかり陽がのぼり、峠を2時間登ります。

ようやく頂上に到着、ここからは平坦な道が続くので気分的にちょっと楽。

古いガソリンスタンド、好きなんですよねぇ〜こういう雰囲気が。

平坦な道で楽勝だと思っていたけど…なんだか膝に痛みが…あぁ〜なんかやだなぁ。

予想していた時間より大幅に遅れて到着。

三十七番札所 岩本寺

岩本寺周辺をふらふらしたが、どうにも雨を凌げそうな場所がないので昨日調べた休憩所まで行くことに。

お〜テンションあがる!

南無大師遍照金剛🙏

午後7時半に到着。

いやぁ〜46kmも歩くとさすがに疲れた…明日、明後日が雨なのでゆっくりしよう。