修行22日目 三十六番札所

2025.1.30(木) 歩行距離30.2km

三十六番札所 青龍寺

朝イチでお参りをしてすぐ出発。

おっ!絶景!!

峠道を越えて何かの施設がある…ドラゴンカヌー。

ちょっと休憩。

道の駅かわうその里で休憩しつつ今週の天気を見ると…明後日の朝から雨予報…明日はなんとしてでも岩本寺は行っておきたいけど…30kmはあるなぁ、でも岩本寺周辺に休憩小屋ないんだよなぁ。

そこから10km以上先には休憩所があるけど…そうなると…40km以上になるし朝早く出ないと夜中になるなぁ。

とりあえず明日岩本寺まで行って考えよう。

修行21日目 三十三番〜三十五番札所

2025.1.29(水) 歩行距離36.3km

船で対岸に渡ります、ちょっとショートカット。

浦戸大橋を渡ることなく、桂浜に寄って龍馬像に挨拶することなく巡礼。

三十三番札所 雪蹊寺

出ました!川に沿って看板!!

三十四番札所 種間寺

三十五番札所 清瀧寺

はい、清瀧寺からの絶景!

すっかり陽が傾きUSAに入りました!そう宇佐です。

大分県にもUSA、宇佐という地名があります。

修行20日目 二十九番〜三十二番札所

2025.1.28(火) 歩行距離30.2km

今日は朝からいい天気!

二十九番札所 土佐國分寺

三十番札所 善楽寺

この絵を描いた方は高知出身のイラストレーターさんで、SPY &FAMLYのアニメとかを手がけたそうです。

五台山からの高知市の風景、絶景!

三十一番札所 竹林寺

降ります。

三十二番札所 禅師峰寺

あ〜、浦戸大橋付近にいるのは3日後かぁ〜と予想したとうりになりました。

キリン🦒

修行19日目 移動

2025.1.27(月) 歩行距離8.2km

朝早くに出発して、田んぼの真ん中を抜けて歩きます。

あ〜雨降りそう…予報では昼からなんだけど…

ここは大日寺と国分寺のちょうど真ん中くらいにある休憩所だそうです。

休憩しているうちに雨がポツポツ…まだ10時なんだけどなぁ。

修行18日目 二十八番札所

2025.1.26(日) 歩行距離26.1km

あの赤い矢印が浦戸大橋で、あの辺りに高知県で有名な桂浜があり、あの坂本龍馬像がある所です。

「あれが浦戸大橋か?あぁ〜あの辺りに到着するのはおそらく3日後かなぁ〜、そして…海沿いに続く陸の先を越えて行くんだよなぁ〜すげぇなぁ!おぃ!!」

拡大して撮影しました、真ん中の白い橋が浦戸大橋。

歩いていると、道路の端に鳥が…「おぃ、轢かれるぞ」ということで拾い上げましたが、飛んでいく気配はないのでどこか怪我をしているのか?

どうすることもできないので、草むらに返しました。

なんだコレ!?最近色々な物を自販機で売っているのを見ます…一個2000円!って結構な値段だぞ!いい肉なんだろうか?

ヤ・シィパークの手前にある聳り立つ道路!テレビなんかで何度か取り上げられているのを観ました。

ここを船が通るのに開閉する時間が決まっているとか…ですが、今は何かのトラブルなのか全面通行止めになってます。

二十八番札所 大日寺

四時に到着してお参りを済ませて休憩所で今日の夜どうしようかを考えていました、というのも雨予報…「ここで寝たらダメかなぁ?ダメだよなぁ…ダメもとで訊いてみるか」

御朱印をもらった後に訊いてみる

「あのぉ〜あの山門の所にある休憩所で寝たらダメですか?」

「それでしたら、通夜堂ありますよ」

は?何?『つやどう?』なんだそれ?あぁ、あれか!宿坊みたいなものか?

「あの…つやどうって?」

「宿泊できる所です、今は物置みたいになってますけど」

「えっ!いいんですか!!いやぁ〜困ってたんですよ〜夜から雨って予報だったから、助かります」

これが通夜堂、本当ありがたいなぁ〜。

持っていたお弁当を食べた後に天気予報を見ると…雨は明日の昼からに変わってました。

「オィ!まぁ、いいかゆっくりさせてもらおう」

しかし、今日は一つ勉強になったなぁ〜通夜堂かぁ〜、初めて聞いた。

修行17日目 二十七番札所

2025.1.25(土) 歩行距離28.6km

なはりこちゃん!やなせたかしさんですね、今年の朝の連ドラが始まりますね…去年も牧野富太郎さんのお話、2年連続で高知県というのはすごいですねぇ〜。

しばらく歩くと高知県で有名なよさこい秘話というのがありました。

ふ〜ん、坊さんがかんざし買って駆け落ちなんだ…しかも捕まって、国外追放で伊予に行ったんだ。

さぁ、今日も登るぞぉ〜!上に行くにつれて角度が急になります!

二十七番札所 神峯寺

山を降りてきてしばらく歩きようやく安芸市に入りました。

自動車専用道路になるので、古い道を歩きます。

安芸市の町まで8kmくらいです、夕方には到着しそうだなぁ。

修行16日目 二十五番〜二十六番札所

2025.1.24(金) 歩行距離30.1km

二十五番札所 津照寺

バス乗り場、昔日本縦断した時に見たなぁ〜。

山道を登る前にちょっと休憩。

きました山道、意外と長かった。

二十六番札所 金剛頂寺

しばらく山の道路を歩きます。

しばらく歩いて奈半利町に入りました。

なんだこの花は!?初めて見るなぁ。

ふるさと海岸を歩きます。

修行15日目 二十四番札所

2025.1.23(木) 歩行距離30.2km

今日はあの岬の先の先まで行くのかぁ〜遠いなぁ〜。

夫婦岩を通過しました。

ようやく室戸岬の標識に到着、あとちょっとだ!

この室戸岬のちょっと先にある御厨人窟はお大師様がここで修行している時に明星が飛び込んで来て悟りを開いたと言われているそうで、空と海が見えることから自らを空海という呼ぶようになったそうだ。

うん、空と海がねぇ〜。

ここから坂を登っていきます、ほぼほぼ30km近く歩いてきてからの坂道はこたえます。

時間通り20分くらいで到着しました。

二十四番札所 最御崎寺

あぁ、絶景!!明日はあの岬を超えていくのか〜?いや、次の次が山にあるから海岸沿いには行かないのか。

あの下まで降るのか!なんかすごいなぁ!!

修行14日目 移動

2025.1.22(水) 歩行距離27.0km

ついに高知県に入りました!!『修行の道場』の始まりです。

道の駅で昼食。

野根まんじゅう、有名だそうです。

3時のおやつにいただきました、意外とペロリといけました。美味しかったです。

あの矢印の所から来たんですよ〜、すごいよなぁ〜、なんか感動します。

高知の海岸沿いはこのように振り返るとあの辺から歩いてきたのか〜とか、あの先まで行くのか〜という事が何度もあります。

室戸市に入りました!

なんだかタマゴみたいな石だなぁ〜、思わず手を合わせたくなります。

修行13日目 移動

2025.1.21(火) 歩行距離27.8km

76km…こうして実際に数字で見るとすごいよなぁ〜、想像して欲しい自分の家から76km先は?それを3日かけて歩くということを。

しばらく歩くが特に何があることもなく…ようやく綺麗な景色が見れた。

海陽町というところに入りました。