2022.7.9(土)
館内はさまざまなものを展示していました。
石、化石、農具、昔の品々などさまざまです。

『縄文の女神』という土偶が展示されているようで国宝だそうです。

ガオォー!


マムロガワクジラの化石





2022.7.9(土)
館内はさまざまなものを展示していました。
石、化石、農具、昔の品々などさまざまです。
『縄文の女神』という土偶が展示されているようで国宝だそうです。
ガオォー!
マムロガワクジラの化石
2022.7.10(日)
天童駅にある将棋資料館、2回目なんですが久しぶりに入ってみました。
『左馬のストラップ装備しますか』
はい。
運のよさが1上がった。
以前立ち寄って将棋の駒を購入したお店に来てみたのですが…
定休日でした。
そして、今日はオーストラリアのワーホリ時代の仲間とドライブ。
山形はさくらんぼが有名なので、さくらんぼのアイスをご馳走になりました。
美味しかったです、ありがとうございました。
若松寺へ行っていただきました。
結構な山道で自転車だと大変だなぁというところでした。
偶然にもご開帳されていました。
話を聞くとなんでもここのご開帳は12年に一度だそうで、子年の時にご開帳されているそうですが、ここ数年はコロナ禍で延期していたそうで3年遅れのご開帳だそうです。
今回の旅で善光寺と若松寺でご開帳…しかも今回も偶然本来ならご開帳されていない時期…ありがたいなぁ〜。
2022.7.11(月)
写真を撮っていると…
見られてました。
宮城県に突入!!
残すところあと4県と1北海道。
すごく綺麗だったんだけど、ハチが…
2022.7.12(火)
岩手県にちょっとお邪魔します。
ルート上しょうがなかったんです。
すぐに宮城県に。
気仙沼にある災害遺構です。
2011.3.11 東日本大震災の津波による被害をそのままの形で保存しているところです。
ここは水産高校の校舎だったみたいです。
ぱっと見は普通の校舎なんですが…中は…
ご覧の有り様です。
天井や壁はは剥がれ落ちて、床でバラバラに
ここは校舎と校舎の間のスペースに車が数台と船の一部などが…
宮城県の気仙沼を訪れる機会があれば絶対に立ち寄って自分の目で見て感じてほしい施設です。
この地震の事を知らない世代も知っている世代もここを訪れたら地震や津波に対する考え方が必ず変わると思います。
館内に展示されているパネルや動画は当時の凄まじさがダイレクトに心に響きます。
少し移動していると、ちょっと変わった道路が!
バス専用道路なんて初めて見ましたし、そんな道路が存在する事自体知りませんでした。
シャークミュージアムです。
一階は、氷の水族館とお食事処、お土産などで。
二階はシャークミュージアムと観光案内所とちょっとしたスペースです。
ちょっとしたスペースで、『おかえりモネ』展というのが開催されていたのでちょっと覗いてみました。
もちろん観ていないので、「おー」とはなりませんでしたが…
シャークミュージアムはなんでも日本でここだけだそうです。
サメの種類や生態などを知ることができます。
一階にある氷の水族館。
氷の中にお魚を凍らせて展示してあります。
この施設の室温はマイナス20℃だそうで、正直5分といたくありません。
*防寒着は無料で借りられます。
久しぶりに魚を食べた気がする、美味しかったです。
今回は本当に岩手県に入ります。
2022.7.13(水)
達谷窟(たっこくのいわや)。
とんでもないところに建てたなぁ〜。
中尊寺に向かっていると、世界遺産と書かれたものが。
お参り。
敷地内は綺麗に整備されていて歩くことができるんだけど、今日は生憎の天気。
晴れた日に来たかった。
山形県の天童で買った逆馬が…ない…。
新しく別のものを!
中尊寺に到着。
ここから結構な勾配の坂道を登っていきます。
中尊寺です。
金色堂!もちろん写真撮影は禁止なので、外の看板と建物だけ。
「モゥ!」
牛と鹿の角の違いを説明。
牛と馬の足の説明。
カウベルと鼻輪を購入…『装備しますか?』「はい」
「モゥ?」装備できないようだ。
装備完了。
本当はあの鼻輪を鞄につけて、そこにこのカウベルを付けようと思ったのだけれど…
あの鼻輪の留め具はおそらく締めていくと回す部分が折れて外れなくなる仕組みになっているんだと思う。
なので、鼻輪はひとまず置いておく。
2022.7.14(木)
またですかぁ?
東北に入ってから2回目だぞ!
近くの人に聞いてみたけど、やっぱりダメだそうで…
約1時間と約10kmの損失です。
これを朝一で喰らわされると、MP(メンタル・ポイント)に痛恨の一撃を受けるからやめて頂きたい。
これ最近よく見かけるんですけど…やっぱり雪対策のなんでしょうね?
どんなふうに作用するのか分かりませんが…
県道13号を北上していると道の駅があったので立ち寄ってみました。
そこには、宮沢賢治のパネルやらが。
これですね〜。
下に流れる字幕には高速道路も通行止めと書いてありました。
オーストラリアではよくこういった建物にアートとして実際に描いているのをよく目にしましたが、日本で見るのは初めてです。
まぁ、描いているのではなくパネルでしたけど。
盛岡市といえば冷麺が有名ですよねぇ〜。
そもそもなんで有名なんでしょう?
美味しかったです、ご馳走様でした。
看板に新幹線のマークは初めてみました。
2022.7.15(金)
今日は、まず写真の説明ではなく出発前のお話。
今日は朝の6時に起きて外を見ると雨が降っている…二度寝。
9時過ぎに起きて雨雲レーダーを見ると10時過ぎには止むとのことで待機。
しかし、雨は弱くなったものの止む気配がない…そこで、今日はこの居心地のいい道の駅でもう一泊しようかなぁ〜とYahooニュースを見ていると。
『小学生3人が淡路島を自転車で一周150km』という見出しがあったので読んでみると、二日間で150kmを走破したとのこと、そこには普段から乗っているであろうマウンテンバイクと小学生の写真が写っていた。
小学生への質問で「またやりたいですか?」というのがあって「坂がないところで」みたいなことを書いていた。
いや〜分かるよ!坂、辛いもんな!!…これを読んだ私は「いゃ〜、これは…負けてられないなぁ!」で、すぐに着替えて出発…しかし私はこれから厳しい坂プラス雨と戦わなくては…
時間は午前11時、気温は19℃!?
7月も中旬だぞ!20℃を下回るって?
寒い中のスタートでした。
県境近くの道の駅だったのですぐに県境に着いた。
気温17℃…山を登ったので寒くなったのか…これから下り坂だから体感的には15℃くらいでした。
トンネル内でぶち転けました…スピードは出てなくて徐行程度だったので怪我はありませんでしたが…服が、ザックが…泥まみれ。
あぁ〜うんざり。
雨に濡れていなければここまで汚れることはなかっただろうに。
田沢湖…晴れた日に来たかった…ということであえて見ずにスルーします。
田沢湖は日本で最も深い水深だそうで400m以上だったような気がします…
川の水がメチャクチャ綺麗でした。
そうですね、安全第一です!
秋田名物のババヘラアイスだそうで、おばちゃんがヘラでアイスを掬って作るからババヘラだそうです。
道の駅の方に聞いてみると、おばあちゃんはいつどこにというのは分からないそうで、イベント会場とかに出没するとかで…
私は今回出会うことが難しそうなので、道の駅に売っていたカップのを購入しました。
見た目がバラの花みたいでキレイ!美味しかったです。
続いてリンゴジュース、このようにパックに入れてジュースを販売するというのがなんとも斬新な発想で、私はこういうの好きですよ。こちらも美味しかったです。
あっ!なくなっている!!いつ?
分かりませんが…おそらく転けた時かなぁ。
あっ!とれた…縁起が悪い。
そかもこのコロナのサルボボ…このあと青森県に向かうんだけど…
青森県でコロナの感染が過去最多と出ているんだけど…
あっ!閻魔大王だるまさんが!凹んでる!!
縁起が悪い…
今日はかなりの時間雨に打たれていたので、カバンの中身がおそらく濡れているだろうと全ての荷物を出したらこうなっていた。
今日は…縁起の悪い日だ。
そして…追い討ちがこの天気、全部が雨で埋まるのなんて久しぶりに見たぞ!
2022.7.16(土)
ようやく街に着いた。
男鹿(おが)へ向かう途中に市内の方を抜けていくルートだったんだけど、道を間違えたのでそのまま道なりに進んでいると、道の駅が。
上へ参ります〜。
展望からの景色。
降りてきて、うろうろしているとアンケートに答えてほしいとのことでアンケートに答えたらせんべいと飴をいただきました。
ありがとうございました。
ババヘラアイスが…
おばあちゃんが器用にヘラでこの形を形成していきます。
もう芸術ですね。
おばあちゃんとお話をしてみると、やはり基本は土日祝で平日はやっていないとのこと。
あとは、イベントがあればそこに行くとのこと、なのでいつも道の駅にということではないそうです。
この後もいくつかの道の駅を訪ねましたが、道の駅にはいるみたいですね。
今回の旅で何台か見かけたこのうどんの自販機。
全てが稼働していませんでしたが、ここのは稼働していました。
というよりここが本家なんですね…まぁ、紆余曲折あったようですが。
ほんとおいしかったです、ネギもシャキシャキで。
いゃ〜これ…もっと普及しないかなぁ。近くにあれば夜食にって夜な夜な食べに行くのに。
海岸沿いを進んでいると、海上自衛隊の船が停泊していました、で横目で見ながら素通りしようとしたら道が行き止まりになって…「なんだ…戻って反対側に渡らないといけないの?」で戻ろうとした時に自衛官の方に声をかけられました。
「昨日道の駅で見かけたよ!道の駅を出る時が一緒だったしそのリュックで覚えてた。」
「えっ!そうなんですか…あっ!そういえば昨日道の駅を出る時に後ろに自衛隊の車がいましたね…あれですか!?」
「こんな偶然って…」
だってもし道を間違わずに市内を抜けるルートを通っていたらこうして話すことはなかったんだから。
で少し旅のお話などをした後に、何かのイベントですかと聞いてみと。
「うん、事前に予約していた人は船内を見たり、でもそうじゃない人も船の近くから写真とか撮っても大丈夫だよ。」
ということで、写真を撮らせていただきました。
こうして近くでみると大きな船ですよね。
しばらく見学させていただきました。
海岸線をひたすら北上していると、風車がずらっと並んでいて圧巻でした。
こんな実は初めて見ました!
なんか柿とトマトみたい…食えんのかぁ?
男鹿市!ナマハゲです!
実際に見てみたいですねぇ〜!
龍の頭みたい!カッコイイ!!
ゴジラだ…
夕焼けに染まるまで待とうかと思ったのですが、雲が多くてちょっと厳しいかなぁと思って途中で帰りました。
2022.7.17(日)
『泣く子はいねーか!?』だったんですね!昨日のタイトルに『悪い子はいねーか?」と書いてしまったので…今日お勉強しました。
なまはげラインのなまはげ大橋。
すごい景色。
到着、受付で入場料を払おうとすると…「なまはげの実演とセットじゃなくていいですか?」と聞かれたので。
「うわっ!見たい!!、セットでお願いします。」
すぐに始まる時間だったので移動。
すぐ隣です。
この家の佇まいがもうなんかすごい。
この家は実際に住まれていたそうです。
中はこんな感じでちょっと薄暗く雰囲気があります。
なまはげ様!!
この真山地方のなまはげ様は神様として崇めているので、角もなく出刃包丁も持たないそうです。
全なまはげ様が集結してます。
なまはげ様が落としていったワラは神様が落としていった物として縁起物だそうです。
資料館の映像で子供の頭に巻いていたので私もつけてご利益を。
近くにある神社へ。
デカイ…
圧巻です!樹齢1000年以上だそうです。
神社後にして北上していると、青と緑の斑のアマガエルが!
綺麗でした!近くで写真を撮っても全く逃げようとせずに撮影させていただきました。
道の駅に到着してウロウロしていると、なにやらオブジェが。
ここには、土器とかも展示してありました。
2022.7.18(月)
なんでも世界一大きい太鼓があるそうなので行ってみることに。
入り口にはいきなり大きな太鼓?が。
タイのお寺にあるそうで、会合や儀式、食事の合図などに使われるそうです。
デカイ!たしかにデカイ!!
このギネスレコードのついた太鼓の直径は3.71mだそうです。
7月も中旬なのにまだ綺麗に咲いています!!
今回の旅で最初にアジサイを見たのは和歌山県の最南端に向かう途中のことでした。
旅42日目のお話で5月25日のことでした。
それから2ヶ月近くアジサイを見ながら北上してきました。
天然の冷蔵庫?
気温をみると2.4℃。
中はこんな感じです、で、寒い!
サウナの冷たい版です。
ようやく本州最後の県青森県に突入!!
私の大好きな本のシリーズで青森県版!
いや、これ全国で発売してくれないかなぁ。