2022.7.31(日)
勢揃いしてます…

カントリーサイン(30枚目)名寄町。

カントリーサイン(31枚目)士別市。

カントリーサイン(32枚目)剣淵町。

カントリーサイン(33枚目)和寒町。

カントリーサイン(34枚目)比布町。

カントリーサイン(35枚目)旭川市。



2022.7.31(日)
勢揃いしてます…

カントリーサイン(30枚目)名寄町。

カントリーサイン(31枚目)士別市。

カントリーサイン(32枚目)剣淵町。

カントリーサイン(33枚目)和寒町。

カントリーサイン(34枚目)比布町。

カントリーサイン(35枚目)旭川市。



2022.8.1(月)
カントリーサイン(36枚目)深川市。

坂道を押して歩いている時に、ジュースを飲んでいると横にポスターが貼ってあった。
『笑う狛犬福を呼ぶ』…これは…どこの神社だ?
すぐ隣に鳥居が…「あぁ、ここか…」北海道に入ってからそんなに行っていないから行っておくか…
境内に入ると、神社の方が箒で境内を掃いていた。
挨拶をしてお参り、その後その方が神社の説明をしてくれた。
狛犬は奉納されてちょうど111年だそうです。
「ワン、ワン、ワンです。いい時期に来られましたね!」
「あっ!私も旅を始めて今日で110日?111日?ワン、ワン、ワンです。」
*110日でした

笑ってる!

微笑んでる!

*このように写真を撮るときは顔とか頭などには触れないようにしましょう!
*石質が脆いらしく壊れたりしないようにとの事です。
傘バージョンだそうです。

お守りを購入しました。
私の自転車が黄色なので黄色にしました。
あと2色追加するそうです、たしかピンクと忘れた…

カントリーサイン(37枚目)赤平市。

すごく綺麗だったのでパシャリ、こんなの見た事ないんだけど…

来ました!!どうでしょうハウス!
写真を撮っていると、女性が歩いてきた…
「もしかして、どうでしょうハウスに行くんですか?」
行くということで、一緒に行くことに。
道中はどうでしょうのお話とか私の旅のお話とかをして楽しく行くことができました。

徒歩は最後にキツイ坂が待っています!

自転車を停めに行くと…

入り口(受付)に到着…しかし、私にはとんでもない問題が…
そう、チケットを持っていないのです!
というのも、昨日の夜に札幌までのルートを見ていると赤平市というのが目に入った…
「たしか赤平ってどうでしょうが家を建てたところだったような…」で検索をかけて一番上に出てきたのを開いたら…どうでしょうハウスを一般公開していた!
そこで、チケットを購入しようかと思ったが…日にち指定の時間指定だったんです。
自転車で旅をしていると、このような融通が効かないのが悔しいところです。
なので、チケットを買わなかったんです…どんなトラブルや災難に見舞われて行けないことになるかわからなかったからです。
なので、直接行って入れなかったらそれも運命かと諦めたでしょうが…。
受付で話をしてみると、当日券は販売していないのでローソンで手続きをして購入できたら入れますよということで…
日にち指定のところを見ていると、今日は空いていた…火、水は空白になっていたので完売していたんだろう…「うわー、ラッキー!」チケットを購入できた!!

ほんと…センスがいいなぁ〜。

ここにはおみくじとカプセルトイの缶バッチが。
缶バッチは残念ながら全て売り切れでした。

時間になったので、では早速。

四人が寒い中過ごしたテントが設置されてました。

ここで大泉さんが荒々しく料理をしていたところ。

内部はこんな感じでした。

「すいへー!」実際に使っていたものだそうです。



これも販売されているそうですが、完売でした。
*これは藤村さんバージョンだそうで、鳥がいるそうです。
↓この方(カナイさん)が製作者だそうです。

見学終了時間になったので、珍来さんへ。

ヘルメットトンカツラーメンを注文。

あっさりしたスープでそれがカツに染みて美味しかったです。
北海道のラーメンって出汁がすごく美味しいです。

「いやぁ〜ふつーにスープ飲めちゃったなぁ〜」


2022.8.2(火)
昨日の夜は激しく降っていた雨も出発する頃には止んでいたが、途中から降り始めて札幌に着く前にはもうほぼ濡れている状態だった。

帰ってきました!札幌へ!!
江別あたりで晴れてきました。

ご当地おにぎりという事で買ってみました。
美味しかったです、あと、この紅茶もすごく美味しくて気に入りました。
あと…本当に「おにぎりあたためますか?」って言うんですね!正直戸惑いました!
結局温める事なくそのまま食べましたが…せっかくならあたためてもらえばよかったなぁ。

やはり、札幌といえばですよね!カントリーサインにもデザインされているように。

帰ってまいりました!HTBへ!!

Onちゃんバイバイ〜!!またね!!

「ここをゴ〜ルとする〜!!」
2022.7.5(火)
福島県に入りました。

これは…どういうこと?
一本の道に国道標識が3つ? 謎すぎる。

この栃の実大福美味しかった。

福島といえば赤べこ、道の駅にあったカプセルトイをやってみると。
九尾の赤べこが…最近、というより滋賀県の甲賀市で忍者の里を訪れてからネットカフェでナルトを読んでいるせいか九尾が…考えすぎか。
それはともかくかわいい。



2022.7.6(木)
切れた…縁起が…いいのか!願いが叶うぜ!!
これで左足につけていた三つのミサンガが切れて三つの願いが叶ったことに。

4時間かけてようやく到着。



VIP待遇すぎる…

この豆みたいなのは初めて見ました。

高遠そば、ネギ一本で食べれる大内宿の名物だそうです。
ネギはかじりながらそばを食べるので最後はかなり短い状態で食べてました。
*ちゃんとお箸もあります。

会津若松市へ。

サザエ堂。
すごい造りです、入り口から入っても降りてくる人とすれ違いがない構造になっています。
立体駐車場と同じ感じです。


あれはヤバいなぁ、降ってるぞ…しかもあっち方面に向かうんだけど…

なんとか回避できました。

333号…ってあれ?
記憶にあるぞ…やっぱりです!滋賀県の琵琶湖でパンクした時にも通りました。
何個あるんだ?どうなってるんだ?謎です。

今日とあるお店に6年ぶりにお邪魔したところ、食料を頂いちゃいました!
ありがとうございました、晩御飯にいただきました。


本当はこの地図…昨日出したかあったんですが、忘れてました。
昨日はちょうど栃木が終わり関東が終わり節目となる40県目だったので…
こうしてみるといい感じにジグザグしてます。

2022.7.7(木)
ナビ通りに行くと…通行止め。

上の写真の右に曲がる道も先で行き止まり…
迂回ルートを見て進むが…


通行止め…「どうなっとるんじゃ!?」
よくみると、山形側の災害で通行止めだそうだ…それならしょうがない。
別の道をルート検索し分岐点まで戻ることに。

もうすでに2時間近くのロスと22kmのロス…嫌になる。
分岐点からは約70km行かないと山形県の米沢市につけないみたいだ…。
本当なら40kmで済んだ行程が倍以上の数字になっている。

裏磐梯への道の途中にあった電光掲示板に衝撃の事実が…
「えっ!なに!?通れるようになったの?…もう結構登ってきたんだけど…というより早く言えよ!」

1100mまできたが、まだまだ登る感じだ。

1200m坂道はもういいよー。

ルックポイントに到着。


1300mもう限界ですけど。

1400m嘘だろう!もう無理だよマジで。

ようやく頂上についてちょっと下ると山形県に突入!!

山形県に入ってちょっと一息のジュース。
ご当地かな?

道の駅にあった前田慶次の案内板。
「おぅ!大変だったぞ!!」



2022.7.8(金)
昨日道の駅で前田慶次のパネルがあったので巡ってみることに…まぁ、全部ではないですが。

ここに前田慶次の甲冑とか愛用していた品々が展示されていました。
*館内は撮影禁止

前田慶次について少し説明すると、加賀(石川県)の前田利家の兄(利久)のところに養子として迎えられたそうです。
織田信長の家臣として仕えていた武将(名前を忘れたけど)そこの出身という説が強いそうです。
利家の兄が亡くなってから京都をフラフラ、で何かのきっかけで直江兼続と知り合って直江兼続が仕えていた上杉景勝に仕えるようになったとか。
資料館にあったのを読んだだけなので全てを記憶できている訳ではないので…まぁ、こんな感じでした。
場所を移動して、ここからは上杉神社。




山形市に向かう道中にあったマンホール。
カカシ?はたけ?ナルトに引っ張られすぎか。
へのへのもへじをメインにしているのなら…前田慶次が持っていた徳利にもへのへのもへじが描かれていたのでそれをモチーフにしているんだと思います。
*徳利は資料館にありました。
カカシだともう分かりません…カカシが発祥とか?




2022.7.9(土)
館内はさまざまなものを展示していました。
石、化石、農具、昔の品々などさまざまです。

『縄文の女神』という土偶が展示されているようで国宝だそうです。

ガオォー!


マムロガワクジラの化石





2022.7.10(日)
天童駅にある将棋資料館、2回目なんですが久しぶりに入ってみました。


『左馬のストラップ装備しますか』
はい。

運のよさが1上がった。

以前立ち寄って将棋の駒を購入したお店に来てみたのですが…

定休日でした。

そして、今日はオーストラリアのワーホリ時代の仲間とドライブ。
山形はさくらんぼが有名なので、さくらんぼのアイスをご馳走になりました。
美味しかったです、ありがとうございました。

若松寺へ行っていただきました。
結構な山道で自転車だと大変だなぁというところでした。



偶然にもご開帳されていました。
話を聞くとなんでもここのご開帳は12年に一度だそうで、子年の時にご開帳されているそうですが、ここ数年はコロナ禍で延期していたそうで3年遅れのご開帳だそうです。
今回の旅で善光寺と若松寺でご開帳…しかも今回も偶然本来ならご開帳されていない時期…ありがたいなぁ〜。




2022.7.11(月)
写真を撮っていると…

見られてました。

宮城県に突入!!
残すところあと4県と1北海道。

すごく綺麗だったんだけど、ハチが…


