2022.6.19(日)
やっと群馬県に突入!

反対車線の県境のは小さくこんな感じでした。



飲食店か何かかと思って通り過ぎたところに、六文銭の旗が立っていたので…真田?
戻って入ってみると、案内所でした。


名胡桃(なぐるみ)。







2022.6.19(日)
やっと群馬県に突入!

反対車線の県境のは小さくこんな感じでした。



飲食店か何かかと思って通り過ぎたところに、六文銭の旗が立っていたので…真田?
戻って入ってみると、案内所でした。


名胡桃(なぐるみ)。







2022.6.20(月)
道の駅に貼ってあったポスター。
群馬といえばですねぇ。

あまりにも熱かったので出発前に見てみると…すでに27℃…暑いわけだ。


やはり、今朝のポスターが影響してるせいか…


ここには、昔懐かしの昭和のおもちゃ、車が展示されていてとても懐かしく思いました。
おもちゃと人形自動車博物館に行く途中に何やら不思議な博物館があったので、立ち寄ってみました。
館内にはあんな物やこんな物が展示されていました。
あんな物やこんな物と書きましたが、入り口にも書いてあるとおり『命と性』に関する保健体育の授業的な物でした。
結構多くの著名人が訪れていてサインがいくつかありました。

さすがに暑いと思い気温を見てみると…33℃!!
この旅始まって初めて30℃を超えたと思う。
さすが、群馬、と埼玉、毎年いつもいつも最高気温を叩き出すだけのことはある。

埼玉県に突入!

ダチョウの卵!興味深い…ということで行ってみることに。

10時から3時まででした…残念。



2022.6.21(火)

今やっているNHKの大河ドラマにも出てるのかな?
観てないからわからないけど…

ちょっと寄り道をして川越へ。
相変わらずでした。


知らないうちに東京都に突入!!自転車を漕ぎながら車のナンバーを見ていると、多摩というナンバーが増えてきた…「たしか多摩って東京だよなぁ。」地図を見てみると…うーん東京に入っている。
一応県境のは気にしていたんだけど、なかったなぁ。
でもなんとなく予想はしていた、というのも大阪の時がそうだったからだ。
おそらく、都会では道が多くてその一個一個に県境の看板をつけていられないんだろうと思う。
*勝手な推察です。
南に進んでいると、東村山という看板が目に入った…「東村山…?志村けん?銅像とかないのかなぁ?」で調べてみると、駅にあるということなので、過ぎていたが戻って来てパシャリ。

ほんとそうだよなぁ、ドリフの再放送とか毎回見てたし、バカ殿とかも好きだったなぁ。
志村どうぶつ園のパンくんと触れ合ってる時とかはなんだか素の志村けんって感じでよかったしなぁ。


2022.6.22(水)
私がこの東京で唯一来たかった場所というのがここ国立極地研究所。
この施設はですね、北極、南極観測の資料などが展示されているところです。
私、2019年の秋頃に東京に遊びに行く機会があって…ちょうどその日が休館日で「まぁ、また来ればいいか」と見る事なく帰ったんですが、その年の冬にコロナが流行して今に至ってます。
コロナ前は南極観測隊とかのお話とかも聞けたんですが、今はコロナの影響で中止しているそうです。
そして、今は週に一回(水曜日)の午前と午後の2時間程度を人数制限をかけて見学できるようにしているみたいです。
*ネットでの事前予約が必要です。

矢印の方に向かって進むと

来ました、この建物は裏の方にあります。

中に入るとまずはこの南極と北極の地図がデカデカとあります。


館内には、観測で使われた機器、器材などが展示しています。
あとは北極、南極の生物、オーロラの映像などが見ることができます。
実は、ここの施設のことはこのアニメで知りました。
当時このアニメを見た時に住んでいたところというのが、群馬県の館林市でちょうどこのアニメの聖地だったんですね。


売店に売っていた当時の封筒だそうです。
2022.6.23(木)
羽田空港国際線。







来たらここで絶対写真を撮っちゃうんだよなぁ。
ということで…

本家へ。


ここ日本橋から歩いて立川駅まで行こうということになったので、東京ウォーカーを開始。
ここをスタートした時間は午後1時で立川までの距離は36km…まぁ、大丈夫だろう。
皇居の御堀。

この石垣と御堀のスケールがすごい!

歩きに歩いてようやく三鷹。
今回は時間がないのでとばします。

ようやく半分を少し超えた。

しかし、足に限界が…やっぱりサンダルというのがよくなかったんでしょう、あと荷物も結構重い。
国分寺駅から立川駅まで電車を使いました。
立川市までは残り7キロくらいだったのですが…明日からまた自転車を漕がなくてはいけないのでこの辺りにしておかないと。

立川駅。



2022.6.24(金)
神奈川県に突入!!



ここの博物館に着いた瞬間に分かったことがある!この博物館絶対すごい!!
駐輪場に自転車を停めたときにこの施設の大きさというのが分かったのでかなり力を入れていることは明らかだった。
そして、これはコロナの影響か駐車場の位置の関係なのかは分かりませんが、地下から入場する形式になっています。
地下からの階段を登ると広いロビーが、そこには恐竜の骨格標本、グリズリーの標本がお出迎え。


私基本的には、館内の写真というのはご紹介しないようにしているんですが、どうしてもご紹介したいのが二つあったのでこの二つだけはご紹介します。
まずは、この蝶の標本の展示表現が素晴らしくセンスがいいということ!!
これとは別に種類別にちゃんとご紹介してさらにこのように美しくディスプレイするというのは本当にすごい!!

あとこちらのマレーシアにある板根の大木。
これを実際にマレーシアで見ているだけに、こんな感じになっているんだ〜、とかこれ持って来るの大変だっただろうなぁ?とか思いながら見ていました。
昔、この板根のところに立って写真を撮ったのですがこの根の大きさというのがいかに大きいかということが分かると思います。

ちなみにこれです。

あとは館内に珍しい石の展示や剥製、骨格、など思った通りなかなか見応えがある博物館でした。


今日は神奈川県に強風警報が出ていたみたいで…風は確かに強かったです!
もうウンザリです、風が強いと疲れるんだよなぁ。
2022.6.25(土)
今日もいい天気。







横須賀といえば海軍カレーということで。

美味しかったです。ごちそうさまでした。

カレー屋さんのテレビで観たのですが、今日は6月にもかかわらず群馬県伊勢崎市で最高気温40.2℃を記録したそうです。
暑かったわけです。






2022.6.26(日)
今日は朝に2kmほど自転車に乗っただけで、特に何をどうという事がない1日だったのでゆっくり過ごしました。
旅74日目(なし)という事で、特に何もなしという事で…
まぁ、こういう日があってもいいんじゃないかと思います。
2022.6.27(月)
最近ずーっといい天気、そして朝からもうすでに暑い…梅雨はどこいったんだ?
まぁ、雨に降られるよりは全然いいか…暑いくらいがちょうどいい。

自転車を漕いでいる時ってこんな感じなんですねぇ〜、ザックデカイなぁ。

横須賀を南の方に約20km、マグロの町三崎港に到着。


ここで遠洋漁業から帰ってきた船がマグロの水揚げをおこなうところです。



ここには、マグロなどの海産物がスーパーよりは安い値段で売られています。

一つ購入。



一番端まで来ました。

駐車場から少し歩いたところに奇岩があるという事なので見に行ってみることに。

ここの階段はかなり急なので気をつけましょう。

上からの写真です。




2022.6.28(火)
太陽が昇るまで戦った…こいつら動きが速すぎる。
結局一睡もできなかった。
本当はもっと倒したんだけど、アリさんが運んでいった。

天気が良くてよかった。
お久しぶりでございます、hideさん!10年ぶりでございます。


駅前に飾ってあったポスター。




