2025.8.4(月) 歩行距離 19.3km

朝4時過ぎに起床して準備をするが…昨日のダメージが残っている、しかも両足のアキレス腱がもう半端なく痛い。
午前5時に出発、朝焼けが綺麗!今日は何かいいことありそう!!

橋の上から見た景色もよかった!

橋を渡っていよいよ坂道が始まります。
23kmかぁ〜遠いなぁ。

おっ!タマムシだ!今回の修行中に4匹の死骸をゲットしました。

左のタマムシの色がすごく綺麗で、中2匹は同じ感じ、右端が大きい。
オスメスの違いなのか?

このお店のちょっと下の方で休憩をして出発してしばらく登って休憩しようと思って座った時に…「は?スマホがない!ん?まじ?」全てのポケットを探すがない…「さっき休憩したところか?」
さっき休憩したところにスマホはあって一安心したが、足は痛くて限界だし、心が折れた。
このお店の方に話を聞いてもらい、タクシーの電話番号を教えて貰って電話したら高野山奥之院まで結構な金額だったので、結局歩いて行く事に。
するとここのお店の方が4キロくらい先に駅があるからそこから電車とバスで行くのがいいんじゃない?という事を教えてもらいとりあえず分岐点まで行く事に。

ここがその分岐点で、T字路みたいな感じになっていて右に行くと高野山へ行く道(上の写真)、「うわぁ〜ここ狭いなぁ〜、これは…歩きづらい、しかも高野山への道だから結構車の通りが多いなぁ」
もしここを歩いてる人がいたら、私が車の運転者でも思う「なんでこんなとこ歩いてんだよ💢歩くところじゃないんだよ💢」みたいな。
そして、古い山道みたいなところはツキノワグマの目撃情報看板があった…これは論外だな。
やっぱり、さっきのお店の方の言うこと聞いて駅まで行こう。

ということで、この車一台が通れる道をひたすら下っていく。

随分下ってT字から斜めに行く道に進むが、これがかなりの急坂!「あ〜足痛」

登ると絶景!

ようやく到着して奥側のホームへ移動してちょっと待って終点の極楽橋駅へ。

ここでケーブルカーに乗って5分くらいで高野山駅へ。

ここで乗り放題バスのチケットを1100円で購入して奥之院へ。

到着!ここに来るのは3年ぶりの日本縦断以来だなぁ〜懐かしい。
前回は奈良側から来て奥之院だけ参拝したので町並みは見ませんでした、今回は高野山の町並みを見れてとても興味深かった。
今度はゆっくり見て回りたいなぁ。
奥之院に行くと…建物に幕がかかっている…まさか…工事中!
工事中で内部への出入りは出来ませんでした、幕が目に入った瞬間に「あぁ、これは…また来いってことですか?空海さん!?」
また来ますね!もっと修行して!!

これで四国八十八ヶ所を満願しました!
この軸を納経所に持っていくと、係りの方が軸を開いた瞬間にビックリした顔つきになりました。
どうやら奥之院の左隣のスペースにある御朱印に驚いたよです、その御朱印は中国🇨🇳西安の青龍寺、空海さんが修行をしたお寺の御朱印だからです。
納経帳にあるのは稀に見るそうですが、軸にあるのは初めて見たそうで「粋やなぁ〜」と言ってくれました。
この軸に価値を見出してくれるだけで、必死に歩いて四国を廻って中国🇨🇳まで行ってまた歩いて高野山奥之院まで来た甲斐がありました。
これで四国八十八ヵ所は終了です、ありがとうございました!!