2022.5.30(月)
長かった関西が終わり福井県に突入!

懐かしい。

あぁ〜、懐かしいなぁ〜敦賀駅。
ここで昔(2019年秋)野宿したんだよなぁ〜、ということで…また敦賀で野宿することに。



2022.5.30(月)
長かった関西が終わり福井県に突入!

懐かしい。

あぁ〜、懐かしいなぁ〜敦賀駅。
ここで昔(2019年秋)野宿したんだよなぁ〜、ということで…また敦賀で野宿することに。



2022.5.31(火)
昨日の夜は強風と雨がすごかったですが、朝起きるとほぼほぼ止んでいて風もほとんどあなかったので一安心。
正直、この旅で思い知ったのが風は強敵だということです。

山を登り始めたくらいです。

まだ途中ですが、こんなかんじですね。

紫式部がどうのこうの書いてありますが、よく分かりません。

やっと来れました、昨日も少し書きましたが2019年にもこの福井県は訪れたのですが、残念ながら前回はこの鯖江に到着した時には、メガネミュージアムが閉店時間を過ぎていたのでこの鯖江を素通りしました。

デカイですが、ミュージアムは一階だけです。


日本製のメガネフレームの95%なんですね、逆に残りの5%が気になります。

他にも、名だたる有名人の方のメガネが保管されていました。
この回見てました!面白かったです!寄贈されていたんですね!!

福井はかなり短期間でしたが、前回に訪れた時に結構回ったので今回はこのくらいで。

石川県に突入!!



2022.6.1(水)
ここは石川県加賀にある深田久弥の資料館です。


深田久弥といえば、作家で日本百名山の著者になります。
名前はよく聞くので、あっ!ってなるんですけど、顔は見た事がなかったので初めて知りました。

資料室には深田久弥に関する資料や山に関する書籍などがありました。
しばらく走っていると、気になるお店があったので入ってみることに。


牛のお尻とか睾丸を触ると運気が上がるそうですよ。
店内にはお土産のほかにちょっとした展示物がありました。
明智光秀に関するものとかでした。

気になる物を発見したので、購入してみました。


これが、すごく美味しかったです…わらび餅みたいなんだけど、ちょっと違うし甘いし、くるみが美味しいし。
航空機に関する博物館です。



入れるということなので、入ってみることに。

こんな感じです、このメーターにボタンの数…うーん、覚えきれんな!
館内には模型とか資料がありました。

実際の飛行機も展示してありました。



今日は走行データーが記録されていませんでした…かなりショックです、途中からとかならまだしもその日1日分が全てないというのは…。
朝スタートボタンを押したはずなんだけどなぁ。
2022.6.2(木)
朝早いですが、長町の武家屋敷にやってきました。


ここはお得意の水曜どうでしょうさんが絵葉書の旅で訪れていました。
これで、私は絵葉書の旅の聖地巡礼はコンプリートしたことになります。

東茶屋町なんですが、当然朝が早いのでお店が開いていませんし、着物を着て撮影している方がいたので邪魔をしないように隅の方を撮影。


金沢城、加賀100万石の前田利家。

五十間長屋、文字通り五十間あった事からそう呼ばれているそうです。
ここには食料やら、武器などを保存していたそうです。

近くで見ると迫力があります、とにかく長いな。


発掘作業をしてました、この旅に出る前にNHKの番組で城郭考古学の千田先生がここの現場にお邪魔して何かを解説していたように思いますが、聞き流していたのでよく覚えていません。
ちゃんと聞いておけばよかった。


金沢を北上、しなぎさドライブウェイに到着。


ここはれっきとした道路なんです!ただし、普通の道路ではなく砂浜を走る事ができる道路なんです。

こんな感じです、海に近づきすぎるとハマるそうなので注意しましょう。
ここは車、バイク、自転車も走行できるみたいです。
*但しこれには条件があるみたいで、通行可が条件です。

では早速走っていきます!ここの道路は全長8kmくらいだそうです。

途中ちょとした川みたいになっているところもありましたが、特に気にせず皆さん走っていました。

到着、途中で遊びながら、砂にハマりながらのゴールです。
非常に疲れましたが、かなり楽しかったです。

これです、おそらくいつでも走れるという事ではないのでしょう。
走れてラッキーでした。

UFO?見れるんですかねぇ?

いい感じのサンセット、明日が楽しみだ!…と思っていたのですが、明日は雨予報なんですよねぇ。
晴れるのを祈ります。



2022.6.3(金)
世界一長いベンチ、その長さは460.9mだそうです。


もう、長すぎてよく分かりません。
海岸沿いに北上していると、トトロ岩!


この角度からじゃないと、こんなふうには見えません。
ようやく輪島市の朝市。

マジンガーZ、見たことはないですが…

この朝市で売られていた、『えがらまんじゅう』この色が気になってお店を見ていると、黄色はクチナシで染めているそうです。


これは本当に美味しかった、美味しかったのでもう一個購入しました。

ここからは輪島漆器。
美術館にあった地球儀、圧巻です!

そして、実は朝市に行く前にちょっとお邪魔させてもらった漆器の工房とお店。
朝市を見た後もう一度お邪魔しました…。

ここでは実際に作業をしているところを見る事ができます、そして輪島漆器について説明してくれます。
漆で作品を作るというのは非常に手間と時間がかかることは知っていましたが、輪島漆器はさらにひと手間、さらにもうひと手間加えて品物を作っていくという事が知れて勉強になりました。
詳しく知りたい方はぜひこの輪島に来て見て触れてほしいです…まぁ、触れるのは難しいかも。

ここで、商品を見ていると…数珠が…購入しました。
これと、赤と黒ので迷いましたが紅に一個だけ黒というのが気に入ってこっちにしました。
そこのお店の方に教えてもらったところに行ってみました、鴨ヶ浦。

このプールかなり綺麗でした、今も使っているかどうかは分かりませんが気持ちいいんでしょうねぇ〜。


輪島市をさらに10キロほど北上すると白米千枚田(棚田)に到着。

3時くらいの風景です。

6時くらい。

6時半くらい。

本当は、太陽が沈んでいくところを撮りたかったんですが…残念ながら雲があって太陽は雲の中に消えていきました。
この棚田の道の駅で販売されていた、イカゴロと梅。
イカゴロのゴロはこの地域の方でイカの内臓、中身のことを言うそうです。
で、このイカゴロが美味しかった、味、そして風味がよかったです。



2022.6.4(土)
朝の棚田、太陽がもう少し出てくれていればよかったのですが…



能登町に近づくと、土器が。





この能登に遺跡公園やら資料館があったのですが、ちょっと遠かったので今回は諦めました…またの機会にします。


ようやく富山県に突入!



2022.6.5(日)
高岡大仏。


藤子F不二雄ギャラリーへ。
藤子先生は富山の高岡市出身だったんですね。

館内は撮影禁止なので、外にいたドラちゃん。


橋を渡れるそうなので、行ってみることに。

エレベーターに自転車を乗せて歩いて渡ります。

橋を渡ってしばらく走っていると、立山連峰が!
雪も少し残っていて綺麗でした。

本日の目的地のホタルイカミュージアム…が、しかし、受付で衝撃の一言が…

「只今の時期ホタルイカはいませんけど、大丈夫ですか?」
「えっ!いないんですか!?」
「はい、3月から5月末までになっています。」
でも、せっかくきたので見学することに、『竜宮ほたる』の発光するところ見学させてもらいました。
その時に教えてもらったのが、ホタルイカをみるのにベストな時期は4月だそうです。
また来ます…で、せっかくなのでホタルイカを食べて帰ることに。

ホタルイカTKG。

卵をかけてから写真を撮るのを忘れていました。
本当は、ここで終了の予定だったのですが…この道の駅で野宿を決め込もうと思ったのですが…とにかく寒い、特に風が強くてこれでは夜は寝るに寝れないと判断して一路富山市内へ。
富山市内でふいに思い出したのが、隈研吾さんがデザインした図書館があるはず…
ありました!


あぶねぇ〜!明日富山市内を散策する予定だったので、来ておいてよかったです。

ここの図書館のをゴーグルをかけて見たのを思い出します。
この図書館の隣に富山ブラックと書かれたラーメン屋があったので入って注文すると、たしかに黒く味が濃いです。
太麺で、味が濃いおかげか麺にまでしっかりと味が染みているように思います。

偶然にも『おにぎり』さん来てたんですね。
実は、まみちゃんが司会の頃はよく観てました…何件かのお店はこの番組を見て尋ねた事があります。


ホタルイカミュージアムでストラバを切っちゃったので、実際はもうプラス10キロくらいだと思います。

2022.6.6(月)
名古屋…遠いよぉ〜。

出ました!動物注意の看板。



さよなら富山、そして岐阜県突入!!

気温16℃、これに風がプラスされて体感的には2〜3℃は低く感じる、さらに朝から雨で濡れっぱなしの服のおかげでさらに2〜3℃低く感じる。

変わった看板表記だったので撮ってみたけど、これはこれでいいと思う。

自転車でしか見れない絶景。

気になる道の駅があったので寄ってみた、なんでも何かの大掛かりな施設の事が展示されているそうだ。

内容は、ニュートリノに関する実験施設の説明やちょっとしたゲーム、動画が見れるところだった。
ニュートリノと言われても正直よくわからないが、とにかくすごい実験施設だそうだ。


ようやく飛騨市に到着。
そこの道の駅で、話しかけてくれたおじいちゃん。
かなり話し込んで、1時間以上は話をしていた気がする、そしてこのおじいちゃんも自転車に乗るそうで話が盛り上がった。


富山市から飛騨市まで30kmってことはありえないんだけど…なんだか最近ストラバの調子が悪い…
Google maps で距離を見てみたところ最低でも70kmは走行しているみたいだ。
