2022.6.26(日)
今日は朝に2kmほど自転車に乗っただけで、特に何をどうという事がない1日だったのでゆっくり過ごしました。
旅74日目(なし)という事で、特に何もなしという事で…
まぁ、こういう日があってもいいんじゃないかと思います。
Just another WordPress site
2022.6.26(日)
今日は朝に2kmほど自転車に乗っただけで、特に何をどうという事がない1日だったのでゆっくり過ごしました。
旅74日目(なし)という事で、特に何もなしという事で…
まぁ、こういう日があってもいいんじゃないかと思います。
2022.6.27(月)
最近ずーっといい天気、そして朝からもうすでに暑い…梅雨はどこいったんだ?
まぁ、雨に降られるよりは全然いいか…暑いくらいがちょうどいい。
自転車を漕いでいる時ってこんな感じなんですねぇ〜、ザックデカイなぁ。
横須賀を南の方に約20km、マグロの町三崎港に到着。
ここで遠洋漁業から帰ってきた船がマグロの水揚げをおこなうところです。
ここには、マグロなどの海産物がスーパーよりは安い値段で売られています。
一つ購入。
一番端まで来ました。
駐車場から少し歩いたところに奇岩があるという事なので見に行ってみることに。
ここの階段はかなり急なので気をつけましょう。
上からの写真です。
2022.6.28(火)
太陽が昇るまで戦った…こいつら動きが速すぎる。
結局一睡もできなかった。
本当はもっと倒したんだけど、アリさんが運んでいった。
天気が良くてよかった。
お久しぶりでございます、hideさん!10年ぶりでございます。
駅前に飾ってあったポスター。
2022.6.29(水)
朝のドブ板。
人通りも少なくドブ板と言われなければ普通の道。
今日はオーストラリアのワーホリ時代の仲間と散策。
車で城ヶ島へ、まぁ、2日前にも来たんだけど…。
しらすとマグロ丼。美味しかったです!
関口牧場のソフトクリーム!!
すごいボリュームです!残念ながら写真じゃこの大きさが分からないんですよね。
こちらも美味しかったです。
長く滞在した神奈川県とも今日でお別れです。
私にとってこの神奈川県、特にこの横須賀という場所は特別な地域で何度でも訪れたいと思う場所です。
久里浜港に到着。
あぶなかったー、一瞬見た時にもう今日は終了かと思って受付で聞いてみると6:15分が最終という事でセーフでした。
いや…今回の旅での船はやばいなぁ、これ絶対に昔の私なら乗り過ごしてるなぁ〜。
神社とかお寺でお参りして運気を上げておいておいてよかった…日頃のおこないに感謝。
*今日、明日のお話だそうです
千葉県に上陸!!
富士山!!
2022.6.30(木)
アジサイが綺麗に咲いてました。
閉まってる…ちなみにここは鋸山という所です。
実は2回目なんですが、前回は雨で全く何も分からなかったので今日は晴れていてよかった。
9時からでした…
ここに到着したのは7:30分…
来ましたよ、絶景へ。
こんな感じの場所です。
なんかジブリ感がすごい。
真ん中の部分はさっきまでいた所。
ここへの道のりは結構きつい階段です、あとロープウェイもあるみたいです。
ようやく木更津!
木更津といえば、木更津キャッツアイですね。
特に聖地巡りをしたわけではないのでこのくらいしか写真を撮っていません。
2022.7.1(金)
ここは、歴史民族博物館という事で縄文時代から現代に至るまでの日本の文化や歴史の品々を展示していました。
さすが、国立ということで展示の数が半端じゃない!これは正直一日中見ていられる…しかしながら時間がない私は急ぎで見て回りました。
見学が終了して外に出ると…37℃…暑い。
暑い中自転車を漕ぎに漕ぎ到着。
稲荷神社があるそうなので、行ってみることに。
ここで「?」ということに気づきます。
『合掌一礼』…「?」「二礼二拍手一礼ではなく?」
そこで、神職の方に聞いてみた。
「あのぉ〜、この合掌一礼というのは?」
「こちらはですね、神社じゃないんです!お寺なんです、お寺の敷地内にありまして…昔からの名残です。」
「えっ!そうなんですか!え〜、初めてですね…なんか不思議な感じですね。」
というやりとりがありました。
成田山の周辺を散策。
ここは鰻屋さんとお漬物屋さんが多く、いい匂いが漂っていました。
2022.7.2(土)
今日は朝一で香取神宮。
8:30分に来たんだけど、それでももう結構人が来ていた。
ちょっと寄り道。
伊能忠敬記念館。
伊能忠敬…マジすげぇ!マジリスペクト!!
何がすごいって!この昔に描いた地図と今の日本の地図にほとんど誤差がないってところ、たしかに少し位置などがずれているみたいですけどそんなことが気にならないくらい正確に描いているということ。
しかもこれを測量しながら、絵を描きながら、重い道具を持ち歩いて…まぁ、道具を持つのは後に政府からの依頼でこの仕事をするときにみんなで持っていったんだろうけど。
利根川を渡って茨城県へ。
のどかな風景です。
茨城県に突入!!
サーキットの狼、かなり昔の作品で私は全部は読めていませんが立ち寄ってみました。
この作品で私が特に印象に残っているシーンというのがあってですね、あるレースでこの主人公が乗るロータスがもうボロボロになってひっくり返りながらゴールするシーンがあるんですけど…もう、うわーって感じです。
私が日本縦断の旅をしているということを知って興味を持ってくれたスタッフさん達と記念写真を撮りました。
ほんと…よくしていただいてありがとうございました。
息栖神社(いきす)に到着。
私の前に入った方が、この輪をくぐっては元の場所に戻り一礼してまたくぐるという動作をしていたので…聞いてみることに。
「くぐり方があるんですか?」
「うーん、鹿島神宮でもこれがあって作法があるみたいでここでも同じだと思ってやってます。」
これは、鹿島神宮にあったくぐる作法の看板です。
*この作法は神社によって違ったりするそうなので、分からなかったら神職の方に聞きましょう。
鹿島神宮。
やっぱり鹿なんですね…そんなことより、鹿ってほんと可愛らし感じに鳴くんですね。
あんまり鹿が鳴いているところなんて聞いたことがなかったので…多分初めて聞いた。
「ピィーーー、ピィーーー」って感じでした。
2022.7.3(日)
いい天気に映えます!
主に縄文時代の品々を展示しています。
これはなんの分布図かというと、貝塚の分布図でこうしてみると太平洋側に多いですね。
これは、貝塚の一部ではなく自然にできた貝の化石層だそうです。
違いとしては、この層からは土器などの生活用品が出土していなからだそうです。
これは公園の一部にある貝塚を保存している施設で…これが貝塚です。
これを見た瞬間に圧倒されました!まずは貝の数、ここは一部でこの外の公園の部分にも貝が見えていたのでその広さから考えると相当です。
上の写真になかった土器片が下の方にあるのが見受けられました。
正直、貝塚なんて教科書の1ページにちょっと写真と説明があるだけで「ふーん、あっそ。」くらいな感覚でしたが、こうして実物をみると写真にはない迫力というものがあります。
しかし…これ…発掘作業大変だっただろうなぁ〜。
やっと来ることができました。
ここは6年くらい前に訪れたんですが、臨時休業ということで見学ができなくて悔しかった思い出の場所です。
*2022.7.3(日)時点では、平日は予約不要で土日が要予約ですが、もうすぐすると変わるとのこと。訪れる際は要確認です。
館内に入ると受付を済ましてバンドをつけます。
中には宇宙兄弟のパネルとか漫画のワンシーンを再現したパネルとかがあります。
時間になったので見学ができるスペースドームへ。
『はやぶさ2』何年か前に帰ってきたそうで、6年前にはなかったであろう品々が展示してありました。
左の三つ(白)のロケットはアメリカの技術で作られたロケットだそうです。
真ん中の三つ(オレンジ)は全て国産で作られたロケットだそうです。
右の黄色いロケットは次世代のロケットだそうで、最近種子島から打ち上げる前にトラブルが見つかったそうで打ち上げをしばらく見合わせているそうです。
もちろんお土産コーナーがあって、私も一つ購入してみました。
筑波山です、JAXAを見学できなかった時に登りました。
登山口の手前の神社でガマ口上をやっていたんだけど、今もやっているんだろうか?
また見たいなぁ。
栃木県に突入!!
2022.7.4(月)
ナビによるとあの橋を渡れとの指示が…
うーん、迂回か…面倒だなぁ。
このお店の別の店舗でパンを買ったんですけど、美味しかったです。
ブルーベリーの食パンが美味しいんですよ。
本日の目的地、大谷資料館。
情報によると…地下の気温が6℃…
「6℃だと!寒いって!!」
もうなんかすごい…映画のセットみたい。
私の大好きなドラマ『勇者ヨシヒコ』が撮影さてたみたいです。
他にも映画に有名歌手が歌ったりしているみたいです。
『そんな冒険じゃ、毒にも薬にもならないんだよ。』いいですね〜たまりません。
まずはこの景色を目撃するんだけど…もう言葉が出ません、というより必要ないですね。
写真なので、あまり凄さが伝わりませんが神秘的な感じです。
階段を降りているときに気づきます、「寒っ!」
半袖の方もいたんですが、みんな「寒っ。」って言ってました。
*ここを訪れるときは寒さ対策をしましょう。
*結構広く見学するのに15〜20分は必要だと思います、私は40分くらい見学しました。
假屋崎省吾さんの作品だそうです。
気温は10℃だそうですが、もっと寒いように感じました。
赤いのが反射している部分は深く掘られた空間だそで、そこに水が溜まっているみたいで深いところだと30mくらいあるそうです。
すごく幻想的な所です、おそらく霧を境に下の冷たい空気層と上の暖かい空気層が存在しているんだと思う。
お参り。
なんか毎日お参りしている気がする。
2022.7.5(火)
雨が降ってきたのでちょっと道の駅で雨宿り。
道の駅のすぐ隣に田んぼアートが。
これは…すごい!
特に黄色がすごくハッキリした色に加えて背景が緑なのでより際立って見える。
日本で最大だそうです。
さようなら栃木県、これで関東が終わります。
そして始まる東北の旅。
栃木県で40県目でした。
残りは6県と1北海道…気合い入れていきますよ!!