旅6日目 十三番〜十七番札所

2024.12.7(土) 歩行距離17.8km

十三番札所 大日寺。

朝イチで大日寺に到着、ここの山門は道路に隣接しているので横断時は注意しましょう!

ここから数寺は近くにあるのでラッキーエリア。

十四番札所 常楽寺。

紅葉が綺麗でいい時期です、境内はこんな感じで、岩場がそのままの状態であるのに驚き!!

十五番札所 阿波国分寺。

国分寺って至る所にあるんですよね…なんでなんだ?

あれか?神社とかで全国に稲荷神社があるような感じ?

ん〜?よし、訊いてみよう。で、住職さんに訊いてみた、どうやら…

「むか〜し、昔(飛鳥時代後期)に即位した聖武天皇(しょうむ)が全国に国分寺、国分尼寺を造るように指示し建立、そしてその総国分寺として平城京に東大寺を建立した。」との事。

ヘェ〜、だから至る所に国分寺ってあるんだ。

「だから、昔の国の呼び名➕国分寺という事です、ここなら阿波国分寺、高知なら土佐国分寺、愛媛なら伊予国分寺といった感じで一つの国に一つずつあった。」という事だそうです。

十六番札所 観音寺。

ここも山門の前が道路になっているので注意しましょう!

十七番札所 井戸寺。

本日最後のお寺に向かう途中からなんだか…左のかかとに痺れる感じと、痛みが。

お参りをした後ちょっと休憩していると、朱赤の杖をついた方が…あっ!先達さんだ!そして声をかけてくれたのでこれはチャンスと思いお経の読み方を教えてもらいました。

*先達:四国八十八か所を何度か廻り、参拝方法などを熟知した言わば先輩。

ここで教えてもらってよかった、ここまでのお寺でもいろんな人が読んでいるのと自分が読んでいるのとなんだか違うなぁ〜と思っていたし、後から読み始めた私の方が早く終わるのになにか違うのか?と思っていた。

読む回数だったり、本堂と大師堂でちょっと違っていたりということをここで知りました…ちょっと遅かったかぁ?でも知らずにこのまま続けていなくてよかった。

午後8時、休憩しては歩きを続けてようやく徳島の中心部まで来ましたが、明日が雨ということで雨を凌げる場所を探し求めて更に進みます。

井戸寺到着時より痛みが増してきている…。

旅5日目 移動

2024.12.6(金)  歩行距離 27.2km

午前7時過ぎ朝焼けが綺麗!!

しばらく下ると、綺麗な紅葉が!ほんとすごい紅にオレンジ!!

さらに下ると、ありがたいお言葉が…

『早く歩くか、ゆっくり歩くか なん日で廻るか、なん回廻るか そんな事よりしっかり歩けそして何かをのこせ』

ほんとそうですよねぇ〜!

ようやく麓近くまで降りてきました。

歩いていると、軽トラに乗ったおじいちゃんが降りてきて私が持っていた杖を見せて欲しいとのことで…好きなだけ見てもらいました。

形、長さが素晴らしいらしとの事…うん、そうだよね…ごめんね、譲れません!!

そのおじいちゃんが飼っているウサギちゃん、かわいい。

ちなみに…これ。

この杖、なにも詳細が分かりません…なんの木なのか?ここまで成長するのに何年かかるのか?いくらくらいの価値があるのか?

また沈下橋、徳島にもけっこうあるんですね。

ちょっと休憩しようと思った所に徳島のエナジードリンクが…うん、おいしい。

旅4日目 十二番札所

2024.12.5(木) 歩行距離19.6km

ここ十一番札所 藤井寺まではけっこうお寺が密集していて難なく来ることができるが、ここから十二番札所 焼山寺が最初の難関になる…それが遍路転がし。

本堂の横の細い道から遍路転がしへ。

さぁ、午前8時過ぎにスタートしました。

最初から結構な急登が続きます。

何やら綺麗な羽が落ちている…なんの鳥だ?

後に調べると、カケスというとりだそうです。

ここまで約1時間半くらいでした。

綺麗な紅葉!!落ち葉がまた金色の道を作っていました。

ようやく6/6まできました。

そして、スタートから5時間半後の午後1時半に焼山寺に到着しました。

焼山寺からちょっと下ると、すごく大きなイチョウの木が、しかも綺麗!!

旅3日目 十一番札所

2024.12.4(水) 歩行距離13.6km

藤井寺に向かっていると、沈下橋が出てきました!

やっぱりいいロケーションですよね。

ひょんなことから錦の納め札を頂きました!ありがとうございます。

*錦の納め札は100回以上の巡拝者。

藤井寺に向かう途中でお遍路さんの休憩場所があったのでちょっと一休み。

ここには2匹の猫ちゃんが、この子は妹ちゃん。

原付のカゴに入っているのがお兄ちゃん…かわいいなぁ。

十一番札所 藤井寺。

旅2日目 七番〜十番札所

2024.12.3(火) 歩行距離17.6km

今日も朝からいい天気!

昔はここ何もなかったように思うんだけど、仏具などを扱うお店ができていました。

遍路目印に従って進みます。

七番札所 十楽寺。

八番札所 熊谷寺。

九番札所 法輪寺。

十番札所 切幡寺。

旅1日目 一番〜六番札所

2024.12.2(月) 歩行距離19.8km

徳島県一番札所『霊山寺』朝8時前にお参り。

寺はやっぱり早朝です!!

霊山寺の本堂はやっぱり綺麗だなぁ〜。

お参りの後にお遍路グッズのところで御朱印をもらい次のお寺へ。

二番札所『極楽寺』15分くらいで到着しました。

長命杉という大きな木がありました、圧巻です!!

お参りをして、9:30分に出発。

歩いていると、刈り終わった稲を干してるのかなぁ?可愛らしい。

昔ながらの道を行きます、たぶんちょっと近道。

10:10分に三番札所『金泉寺』の裏側に入りました。

イチョウが綺麗に色付いています。

10:40分に出発。

こんな感じの案内が至る所にあります。

また昔ながらの道です、ここはなんだか切って作ったみたいな道でした。

12:15分に四番札所『大日寺』に到着しました。

お参りをして12:40分に出発。

13:10分に五番札所『地蔵寺』に到着。

ここもイチョウが見事でした!!

13:40分に出発しました。

次の寺まで約半分のところで道案内が…助かります。

サトウキビだそうで、今が収穫時期だそうです…お話を聞くと、3〜4月に植え初めて高さが4〜5mくらいになるそうです…というより、徳島でサトウキビを栽培しているのは知りませんでした。

15:05分に六番札所『安楽寺』に到着しました。

15:10分に出発、次のお寺までは1kmくらいだそうですが…今日はここまで。

本日の歩行距離19.8km

旅0日目 いざ一番札所霊山寺へ

2024.12.1(日) 歩行距離 12.0km

まずは腹ごしらえ。

徳島ラーメン美味しかったです!ごちそうさまでした。

さぁ、出発です。

時間は12:30分、ここ技の館をスタートします。

キャベツかな?

いいですねぇ〜コスモス。青い空に映えます。

イチョウ?曇ってきたなぁ。

約10km歩いて15:30分に到着。

いやぁ〜、ありがたいなぁ〜。

明日から祈り倒すぞぉ〜!!

旅0日目 藍染体験

2024.12.1(日)

今日はまず旅に出る前の準備をします。

ここは徳島県にある『技の館』という藍染めを体験することができる施設です。

早速受付を済ませます、私は自分の服を持ち込みだったので事前に予約をしていました。

まずはどのような柄、模様、色の濃さなどをスタッフさんと相談します。

どんな感じにするかが決まったら、模様を入れる所に線を引きます。

私は雑な性格なので線が曲がってます。

線を入れたところを集めて紐で縛り上げます。

この紐は染料が染み込まないようにと空気に触れないようにするためだそうです。

工房へ入ります、こんな感じで木の蓋が置いてある所に染料が入っています。

染める前にちょっと見学、これは染料を発酵させているところだそうでこの冬の時期にしか見れない光景だそうで約100日間発酵させるそうです。

春からは蒅(すくも)を育てて、秋に収穫し冬に発酵させるというサイクルだそうです。

おそらく、これが染料の元で『蒅(すくも)』だと思います。

瓶を地面より低くすることで、温度変化を少なくすることができるそうです、青い鉄板の下は空洞になっているそうで、昔は火鉢などを置いて瓶を温めて温度管理をしていたそうです。

これも染料を温度管理されていて24〜25度くらいだそうです、なので少し暖かいです。

スタッフさん曰く、染料は生き物に近いそうでお世話をしないとダメになるそうです。

服を浸けて揉んで生地に色を入れます、ここで驚いたのはまず藍色ではないということ!

藍染は酸化して色が変わるそうなので、作業するときはなるべく空気に触れないように染料の中で作業します。

上げて驚きます!緑!!これが本当に藍色になるとは思えないような色をしています。

徐々に藍色になってきました。

そして、汚れなどを洗い落とすと!!綺麗な藍色が!!

そしてこれは乾燥機で乾燥させた色になります。

ほんと綺麗な色これがジャパンブルーです。

そもそもなぜ持ち込んだ服が四国八十八か所で着る白衣だったかというと、白衣が流行り出したのは昭和初期からだそうで、それ以前はこの藍染で皆さん巡礼されていたそうです。

私はみんなと同じというのは嫌いなので、古き昔の文化で巡礼しようと思ったからです。

受付前にも様々な藍染品があって、そのうちの一つ数珠を購入しました。

あとマスクも。

旅前日

2024.11.30(土)

さぁ、旅に出ます…というよりは修行?

荷物を準備して並べてみましたが…やはり冬は荷物が多くなる。

衣類、パソコン、ガス缶、バーナー、アイゼン、湯たんぽ、などなど準備しましたが…

入りきりませんでした…どうしよう?

物を減らすしかありません…熟考し、あーでもない、こーでもないと格闘してようやく収まりました。

こんな感じで旅をする予定…けどまだここに寝袋やら2リットルの水やら食料が加わってきます…

重さを計ると13.6kgでした。

でも実際他の物を合わせると17kgくらいあります。

YouTubeはじめました。

2023.1.22(日)

この度YouTubeを始めることになりました。

毎週日曜日にアップしていこうと思っています。

ドキュメンタリーなのであまり面白くありません!